出て来てしきりに啼く。その声を聞いてゐると何の理由もなく年老いた母の姿が目の前にあらはれる。それは木の下に白髪をかき垂れ後ろ手をして立つてゐる姿だが、不思議なこともあるものだ。聴覚と視覚と相交錯し相影響する詩人の幻像であるからどうにもしやうがないが、歌が旨ければ読者はつり込まれてついそんな気になるのである。それだけでよいのであらう。
[#ここから2字下げ]
暗き灯を頼りて書けば蓼科も姥捨山の心地こそすれ
[#ここで字下げ終わり]
山の中の電灯の火が恐ろしく暗い。その暗い灯の下で物を書いてゐると、ふと、この蓼科も今の世の姥捨山で年老いた自分はここに捨てられてゐるのだといふ気がして来た。全くありさうな連想でその頃の心の寂しさやるせなさがよくあらはれてゐる。
[#ここから2字下げ]
武蔵野は百鳥栖めり雑木の林に続く茅《かや》草の原
[#ここで字下げ終わり]
この頃では武蔵野の雑木林も漸く切り開かれて残り少くなり、その為に、小鳥中鳥の姿もへり、その声も淋しくなつたが、明治の終り頃、渋谷から玉川へ出る間などは、雑木林と草原とが交錯して小鳥の天国のやうにかしましいものであつた。それを百鳥栖めりとやつたのである。
[#ここから2字下げ]
山寺に五十六億万年を待てと教へて鳴り止める鐘
[#ここで字下げ終わり]
寛先生の百日祭がつゆ晴れの円覚寺で行はれた。恐ろしく蒸し暑い日で法要終了後帰源院で歌を作つたが、暑さに堪へないで外に出て鐘楼へあがつて諸人鐘を撞いた。それで当日は皆鐘の歌がある。これもその一つで、五十六億万年とは弥勒仏出現の日で、その日が来ればまた逢へるかも知れないからそれまでは待てといつて鐘が鳴り止んだ。山寺の鐘の教ふる所であるから正しいのであらうが、さりとては余りに長過ぎる話ではないか、とても待てさうにもない。
[#ここから2字下げ]
海底の家に日入りぬ厳かる大門さしぬ紫の雲
[#ここで字下げ終わり]
これは海の落日を、日の大君のお帰りといふ程の心を晶子さん得意の筆法で堂々と表現したものである。日の入つたあとに紫雲が涌き出して厳かに大門を閉ぢるなど印度の経文にでもありさうだ。
[#ここから2字下げ]
笹川の流れと云ふに従ひて遠く行くとも君知らざらん
[#ここで字下げ終わり]
越後の寺泊から北上して出羽に向ふ車中での作。一人淋しく辺土を旅する心
前へ
次へ
全175ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング