書物と別れるのは流石につらかつた。だが、今はただ生きて行けさへすればいいのだ、と彼は自分を説得しようとした。だが、朝目が覚めるたびに、何ともいへぬ絶望が喰ひついてゐた。「ははん、『新びいどろ学士』か、嗤はせるない。もうお前さんの底は見えて来たわい」と、まつ黒のぬたぬた坊主の嘲笑がきこえた。

 夕刻五時半からの勤めなのに、彼は三時頃から部屋を出て、よくとぼとぼと歩き廻つた。晩秋の日が沈んでゆく一刻一刻の変化が涙をさそふばかりに心に迫ることがあつた。夕ぐれの教室の窓から、下に見える枯木や、天の一方に吹寄せられてゐる棚雲に三日月が懸つてゐて、靄のなかに人懐げに灯が蠢いてゐる、さうした、何でもない眺めがふと彼を慰めた。心を潤ほすもの、心を潤ほすもの、彼はしきりに今それを求めてゐた。ある日、思ひついて、上野の博物館へ行つてみた。だが博物館は休みだつたので、広小路の方へぶらぶら歩いて行くと、石段のところに、赤ん坊を抱へた女がごろんと横臥してゐるのだつた。

 それはもう霜を含んだ空気がすぐ枕頭の窓硝子に迫つてゐたからであらうか、朝の固い寝床で、彼は何か心をかきむしられる郷愁につき落されてゐた。人の世を離れたところにある、高原の澄みきつた空や、その空に見える雪の峰が頻りと想像されるのだつた。すると、昔みたセガンテイニの絵がふと思ひ出された。あの絵ならたしか倉敷に行けば見られるはずだつた。ふと、彼は倉敷の妹のことも思ひ浮べると、無性にそこへ行つてみたくなつた。そこの一家だけが、彼の身内では運よく罹災を免がれてゐるのだつた。
 広島からの便りでは、焼跡に建てたバラツクは、まだ建具が整はず、そこで棲めるやうになるのは年末頃だらう、と云つて来た。彼もその頃、旅に出掛けたいと思ひだした。旅費にあてるために、大島の袷をとり出した。かうして年末の旅を目論んでゐると、石炭不足のため列車八割削減といふ記事が新聞に出た。その新聞もタブロイド版に縮小されてゐた。また行手を塞がうとする障碍物が現れて来たのだが、石炭が足りなくて汽車を減らすといふことは、何か人を慄然とさすのだつた。だが、彼はどうしても旅に出たいと思つた。切符を手に入れるため夜明前から交通公社の前に立つた。汽車に乗るためには六時間ホームで待つてゐなければならなかつた。

 ……混濁した空気の夜が明けると、窓の外には清冽な水や青い山脈が見えてゐた。倉敷駅で下車すると、彼ははじめて、静かな街にやつて来たやうな気持で、あたりの空気を貪るやうに吸つた。妹の家はすぐ駅の近くにあつた。彼はその家の座敷に腰を下ろすと、久振りに畳の上に坐れる自分を懐しくおもつた。松の樹や苔の生えた石の見える、何でもない、ささやかな庭も彼の眼には珍しかつたが、長らく見なかつたうちに、姪たちはすくすくと伸びてゐるのだつた。まだ国民学校の三年だといふのに、木綿絣のずぼんを穿いてゐる背の高い姪は女学生のやうに可憐だつた。
「諸人 こぞりて 讃へまつれ 久しく待ちにし……」と、その姪は幼稚園へ行つてゐる妹と一緒に縁側で歌つた。
「誰にそんな歌教へてもらつた」と彼はたづねてみた。
「お母さんよ、この、ひさあしいくう……といふところがとてもいいわね」
 翌日、彼が大原コレクシヨンを見て、家に戻つて来ると、小さな姪が配給で貰つた五つの飴玉のその一つを差出して、
「をぢさん、あげませう」と云ふ。
「ありがたう、をぢさんはいいから、あなた食べなさい」
 さう云ふと、この小さな児は円い眼を大きく見ひらいて何だか不満さうな顔だつた。
「配給を分けてあげたい折角の心づくしだから、もらつておきなさい」と妹は側から彼に口を添へた。
 ……彼はその翌日、また汽車に乗つてゐた。夕刻広島へ着く頃になると、雨がポチポチ降りだした。駅の広場からすぐバラツクの雑沓がつづいてゐた。彼は橋を渡り、両側にぎつしり立並ぶ小さな新しい平屋建のごたごたした店を見すごしながら路を急いだ。その次の橋を渡ると、そこからはバラツクも疎らで、まだあまり街の形をなしてゐなかつた。道路からひどく引込んだ空地に、小さな家が見えて来た。
 彼はその家に近寄つて、表札を確かめると、すぐ玄関の戸を開けようとした。だが、戸は鎖してゐて、内には人がゐるのかゐないのか、声をかけてみても反応がなかつた。まだ、廿日市から引越してはゐなかつたのかしら、それにしても今日はもう大晦日だといふのに、どうしたことかしら……と、彼は家のまはりの焼跡の畑を見ながら、ぐるりと縁側の方へ廻つてみた。すると、そこには雑然と荷物が取りちらかされてゐて、その間に立働いてゐる甥たちの姿が見えた。漸くその日、荷物を運んで来たばかりのところだつた。
 翌朝、彼は原子爆弾に逢ふ前訪ねて以来、まだその後一度も行つたことのない妻の墓を訪れようと思つて外に出た。その寺へ行く路の方にもだいぶ家の建つてゐるのが目についた。墓地は綺麗に残つてゐて、寺の焼跡にはバラツクの御堂が建つてゐた。
 彼はぶらぶらと、昔、賑やかな街だつた方向へ歩いて行つた。その昔の繁華街は、やはり今度もその辺から賑はつて行くらしく、書店、銀行、喫茶店などが立並ばうとしてゐた。軒ばかり揃つて、まだ開かれてゐない、マーケツトもあつた。彼はその辺に、八幡村の次兄がバラツクを建ててゐる筈なので、その家を探すと、次兄の書いたらしい表札はすぐ目についたが、表戸は鎖されてゐた。横の小路から這入れさうなところを探すと、風呂場のところが開いてゐた。家のうちはまだ障子も襖もなく、毛布やカーテンが張りめぐらされてゐた。薄暗い狭い部屋には荷物が散乱し、汚れた簡単服を着た痩せ細つた小さな姪や、黝ずんだ顔の甥たちがゴソゴソしてゐた。窶れ顔の次兄は置炬燵の上に頤を乗せ、
「ここでは正月もへちまもないさ」と呟いてゐた。ここでは、彼にも罹災当時の惨澹とした印象が甦りさうであつた。
 彼はその家を辞すと、川口町の姉を訪れてみた。縁側の方から声をかけると、部屋の隅でミシンを踏んでゐた姉は忙しさうな身振りで振向いた。それからミシンのところを離れると、
「とつと、とつと、と働くのでさあ。だが、まあ今日はお正月だから少し休みませう」と笑ひながら、火鉢の前に坐つた。
「兄さんたちは、それはそれはみんな大奮闘でしたよ。とつと、とつと、と働いて、あんなふうにバラツク建てたのです」
 姉はそんなことを喋りだした。それは以前、彼に、「どうするつもりなの、うかうかしてゐる場合ではないよ」と忠告した調子と似てゐた。……彼が東京で、まだ落着く所も定まらず、ふらふらと途方に暮れてゐるうちに、兄たちは、とにかく、その家族まで容れることのできる家を建てたのであつた。
 彼は長兄の家に二三日滞在してゐた。八畳、六畳、三畳、台所、風呂場――これだけのこぢんまりした家だつたが、以前近所にゐた人が訪ねて来ると、嫂は、
「とにかく便利にできてゐて、落着けさうですよ」と云つてゐた。この家にくらべれば焼ける前の家はまるで御殿のやうであつたが、その家を「こんな、だだつ広い家では掃除に日が暮れてどうにもならない」と嫂はよく苦情云つてゐたのだ。嫂の顔は何となく重荷をおろしたやうな表情で、それは彼に母が亡くなつた頃の顔を連想させた。疎開以来、他人の家を間借してゐたので、嫂も気兼の多い暮しだつたのだらう。
「これは、そこの畑にできたのですよ」と嫂は食卓の京菜を指した。家のまはりの荒地は耕されて、菜園となつてゐたが、庭のあとの池はまだそのまま残つてゐた。土蔵のあつた場所は石で囲まれて、一段と高くなつてゐたが、そこも畑にされてゐた。昔、彼が二階の窓から、樹木や家屋の混り合つた向うに眺めてゐた山が、今は何の遮るものもなく、あからさまに見渡せた。長兄は物置の方の荷を整理したり、何か用事を見つけながら、絶えず働いてゐた。

 慌しい旅を畢へて、東京へ戻つて来ると、彼の部屋はしーんとして冷え返つてゐた。火の気のない一冬が始まるのだつた。あんまり寒いときは彼は夜具にくるまつて寝込んだ。彼は震へながら、こんどの旅のことを回想してゐた。どういふわけか倉敷の二人の姪の姿が心を温めてくれるやうであつた。
「諸人、こぞりて……」といふ歌が彼の耳についた。あの小さな姪たちが、素直に生長して、やがて、立派な愛人を得て、美しいクリスマスの晩を迎へるとき、……さういふ夢がふと頭をかすめるのであつた。



底本:「日本の原爆文学1」ほるぷ出版
   1983(昭和58)年8月1日初版第一刷発行
初出:「文学者会議」
   1947(昭和22)年8月号
※連作「原爆以後」の2作目。
入力:ジェラスガイ
校正:門田裕志
2002年9月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング