るプラツカードは電車の天井の方へ捧げられ、窓から吹込む風にハタハタと飜つてゐる。背広を着た若い男が小さな紙片を覗き込みながら、インターナシヨナルを歌つてゐる。爽やかな風が絶えず窓から吹込み、電車は快適な速度に乗つてゐた。新しい人間はあのなかにゐるのだらうか……彼も何となしに晴々した気持にされさうであつた。お茶の水駅で電車を降りると、焼けてゐない街が眼の前にあつた。彼はまた浮々とした気分ですぐその方へ吸込まれさうになつた。だが、不意と転入のことが気になりだすと、急に目白のO先生を訪ねようと思つた。彼は駅に引返すと目白行の切符を求めた。
三田の学校の夜間部へ彼が就職できたのは、それから二週間位後のことであつた。ある夕方、そこの運動場で入場式が行はれると、新入生はぞろぞろと電燈の点いてゐる廊下に集まり彼を取囲んだ。声をはりあげて彼は時間割を読んできかせねばならなかつた。
翌日から出勤が始まつた。大森から田町まで、夕方の物凄い電車が彼を揉みくちやにするのだつた。彼は「交通地獄に関するノート」を書きだした。……長らく彼を脅かしてゐた転入のことも就職とともに間もなく許可になつた。が、こんどは食糧危機が暗い青葉の蔭から、それこそ白い牙を剥いて迫つて来るのだつた。
雨に濡れた青葉の坂路は、米はなく、菜つぱばかりで満たされた胃袋のやうに暗澹としてゐた。三田の学校の石段を昇つて行くとき彼の足はふらふらと力なく戦く。教室に入ると、彼は椅子に腰を下ろした儘、なるべく立つことをすまいとする。だが、教科書がないので、いやでも黒板に書いて教へねばならなかつた。チヨークを使つてゐると、彼の肩は疼くやうにだるかつた。
彼は「飢ゑに関するノート」もとつておかうと思つた。だが、飢餓なら、殆ど四六時中彼を苛んでゐるので、それは刻々奇怪な幻想となつてゐた。どこかで死にかかつてゐる老婆の独白が耳にきこえる。どういふ訳で、こんな、こんな、ひだるい目にあはねばならないのかしら……食べものに絡まる老婆の哀唱は連綿として尽きないのだつた。床屋へ行つて、そこの椅子に腰を下ろし、目をとぢた瞬間、ふいと彼が昔飼つてゐた犬の姿が浮かぶ。尻尾を振り振り、ガツガツと残飯に啖ひつく犬が自分自身の姿のやうに痛切であつた。
ふと、彼はその頃読んだセルバンテスの短篇から思ひついて、「新びいどろ学士」といふ小説を書かうと考へだした。セルバンテスの「びいどろ学士」は自分の全身が硝子でできてゐると思ひ込んでゐるので、他からその体に触られることを何よりも恐れてゐる。そのかはり、彼の体を構成してゐる、その精巧微妙な物質のお蔭で、彼の精神は的確敏捷に働き、誰の質問に対しても驚くべき才智の閃きを示して即答できるのであつた。たとへば、一人の男が他人を一切羨まない方法はどうしたらいいのかと質問すると、
「眠ることだ、眠つてゐる間は、少くとも君は君の羨む相手と同等のはずだからね」と答へる。しかし、この不幸な、びいどろ学士は遂に次のやうな歎声を洩らさねばならなかつた。
「おお、首府よ、お前は無謀な乱暴者の希望は伸すくせに、臆病な有徳の士の希望を断つのか! 無恥な賭博者どもをゆたかに養ふのに、恥を知る真面目な人々を餓死させて顧みないのか!」
彼はこの歎声がひどく気に入つたので、かういふ人間を現在の東京へ連れて来たら、どういふことになるのだらうかと想像しだした。その新びいどろ学士は、原子爆弾の衝撃から生れたことにしてもいい。全身硝子でできてゐる男を想像しながら、彼が電車の中で人間攻めに遭つてゐると、扉のところの硝子が滅茶苦茶に壊れてゐるのが目につく。忽ち新びいどろ学士の興奮状態が描かれるのであつた。
夜学の生徒たちも、腹が空いてゐるとみえて、少しでも早く授業が了るのを喜んだ。学校が退けて、彼が電車で帰る時刻は、どうかすると、買出戻りの群とぶつつかる。その物凄い群の大半は大井町駅で吐出されるが、あとの残りは大森駅の階段を陰々と昇つて行く。真黒な大きな袋の群は改札口で揉み合ひながら、往来へあふれ、石段の路へぞろぞろと続いて行く。「かういふ光景をどう思ふか」と、あるとき彼は新びいどろ学士を顧みて質問してみたが、相手は何とも答へてくれないのであつた。……ある時も大森駅のホームで、等身大の袋を担はうとして、ぺたんと腰をコンクリートの上に据ゑながら、身を反り返してゐる女を見かけた。彼はその女が立上れるかどうか、はらはらして眺めてゐたが、うまく起上つたので、「あれは何といふ物凄い力なのだらう」と、彼は彼の新びいどろ学士に話しかけてみた。が、やはり何とも答へてくれないのであつた。
ある日、彼は文化学院に知人を訪ねて行つたが、恰度外出中だつたので、暫く待つてゐようと思つて、あたりをぶらついてゐると、講堂のところに何か催しがあるらしく大勢の人が集まつてゐた。彼は階段を昇つて、その講堂が見下ろせるところにやつて来た。すると、そこには下の光景を眺めるために集まつてゐる連中がゐたので、彼もその儘そこへとどまつてゐた。下の講堂では芸術家らしい連中が卓を囲んでビールを飲んでゐた。そして、ステージでは今、奇妙な男女の対話が演じられてゐた。その訳のわからない芝居が終ると、今度は唖のやうな少年がステージにぽつんと突立つてゐた。
「この弟は天才ピアニストですが、そのかはり一寸した浮世の刺戟にもこの男のメカニズムはバラバラになるのです」
紹介者がこんなことを云ひだしたので、おやおや、新びいどろ学士がゐるのかな、と彼は思つた。やがて、ピアノは淋しげに鳴りだしたが、場内はひどく騒然としてゐた。
「即興詩を発表します、題は祖国。祖国よ、祖国よ、祖国なんかなあんでえ」誰かがこんなことを喚いてゐた。そのうちに、レコードが鳴りだすと、みんな立上つて、ダンスをやりだした。
「おーい、みんな降りて来い」下から誰かが声をかけると、彼の周囲にゐた連中はみんな講堂の方へ行きだした。彼もついふらふらと何気なくその連中の後につづいた。そこはもう散会前の混雑に満たされてゐたが、彼がぼんやり片隅に立つてゐると、「飲み給へ」と見識らぬ男がコツプを差向けた。……何だか彼は既に酩酊気味だつた。気がつくと、人々はぞろぞろと廊下の方へ散じてゐた。彼が廊下の方へ出て行くと、左右の廊下からふらふらと同じやうな恰好で現れて来た二人の青年が、すぐ彼の目の前で突然ふらふらと組みつかうとした。間髪を入れず、誰かがその二人を引きわけた。廊下の曲角には血が流されてゐて、粉砕された硝子の破片が足許にあつた。酔ぱらひがまだどこかで喚いてゐた。殺気とも、新奇とも、酩酊ともつかぬ、ここの気分に迷ひながら、どうして、ふらふらと、こんな場所にゐるのか訳がわからなくなるのだつたが、それはその儘、「新びいどろ学士」のなかに出て来る一情景のやうに想はれだした。
冷え冷えと陰気な雨が降続いたり、狂暴な南風の日が多かつた。ある日、DDTの罐を持つた男がやつて来ると、彼の狭い部屋を白い粉だらけにして行つた。それは忽ち彼を噎びさうにさせた。それでなくても彼はよくものにむせたり、烈しく咳込んでゐた。咳はもう久しい間とれなかつた。彼は一度、健康診断をしてもらはうと思つたが、いま病気だと云はれたら、それこそどうしやうもなかつた。
が、たうとう思ひきつて、ある日、信濃町の病院を訪れた。するとまた、彼のなかから新びいどろ学士が目をひらいて、あたりを観察するのだつた。その焼残つた別館の内科診察室の狭い廊下には昼間も電燈が点いてゐて、ぞろぞろと人足は絶えなかつた。彼が椅子に腰を下ろして順番を待つてゐると、扉のところへ出て来た高等学校の学生と医者とがふと目についた。その学生は、先日文化学院で見たピアノを弾く少年とどこか類似点があつたが、見るからに生気がなく、今にもぶつ倒れさうな姿だつた。
「電車などに乗つてやつて来るには及びません。家へ帰つて夜具の上に寝てゐなさい。窓を開け放して、安静にしてゐることです。充分な栄養と、それから、しやんとした気持で、決して決して、悲観しないことです」
医者が静かに諭すと、その青年は「はあ、はあ」と弱く頷いてゐる。ふと彼は病死した妻のことが思ひ出されて堪らなく哀れであつた。だが、彼の順番がやつて来ると、彼はまた新びいどろ学士にかへつてゐた。
「前からそんなに瘠せてゐたのですか」と、医者は彼の裸体に触りながら訊ねた。
「食糧がないから瘠せたのです」彼はあたりまへのことを返事したつもりだつたが、それは何か抗議してゐるやうでもあつた。見ると今、彼を診察してゐる医者は、配給がなくても、とにかく艶々した顔色だつた。
血沈の検査が済むと、彼は白血球――原子爆弾の影響で白血球が激減してゐる場合もあるから一度診察してもらふ必要は前からあつたのだ――を検べてもらふことになつた。彼は窓際のベツトに寝かされ、医者は彼の耳から血を採らうとした。メスで耳の端を引掻き廻すのに、血はなかなか出て来なかつた。「をかしいな、どうしたのかしら」と医者は小首を捻つてゐる。硝子の耳だから血は出ないのだらう――と彼は空々しいことを考へてゐた。だが、あふのけになつてゐる彼の眼には、窓硝子越しに楓の青葉が暗く美しく戦いてゐた。それはもし病気を宣告された場合、彼がとり得る、残されてゐる、たつた一つの手段を暗示してゐるやうだつた。……病院を出ると、彼は外苑の方へふらふらと歩いて行つた。強い陽光と吹き狂ふ風が青葉を揺り煽つてゐた。それに、あたりのベンチはみんな無惨に壊されてゐた。
彼が二度目にそこの病院を訪れると、医者は先日の結果を教へてくれた。血沈は三十、白血球の数は四千――これはやはりかなりの減少ではあつたが――差当つて心配はなからうといふのであつた。
「まあ、用心しながらやつて行くのですな」さう云はれると、彼は吻として、それから彼の新びいどろ学士も忽ち元気を恢復してゐた。だが、体がふらふらして、頭が茫としてゐることは前と変りなかつた……。「とてもいま書きたくてうずうずしてゐるのだが……」と、彼はある日、若い友人を顧みて云つた。「ものを書くだけの体力がないのだ。二週間でいいから飢ゑた気持を忘れて暮せたら……何しろ罹災以来ずつと飢ゑとほしなのだからね」
彼とその友とはお茶の水駅のホームに立つてゐた。電車が発着するすれすれのところに、片足は靴で片足は草履で、十歳位の蓬髪の子供がぼんやり腰を下ろして蹲つてゐる。
「あんな子供もゐるのだからね」と彼は若い友を顧みて呟いたが、雑沓する人々は殆どそんなものには気をとられてゐないのであつた。
狂気の沙汰は募る。――と彼はその頃、ノートに書込んだ。電車の混乱は暑さとともに一層猛烈を加へ、屋根に匐ひ上る人間、連結機から吹出す焔、白ずぼんに血を滲ませてゐる男、さういふ光景を毎日目撃した。さうして、彼は車中では、
〈饑饉ノ烈シキ熱気ニヨリテワレラノ皮膚ハ炉ノゴトク熱シ〉
といふ言葉を思ひ泛べてゐた。
休暇になつて、電車に乗る用がなくなると、漸く彼ものびのびした気持だつた。が、今度は硝子一重の狭い部屋に容赦なく差込む暑い光がどうにもならなかつた。新びいどろ学士は蒸殺しになりさうな板の上で昼寝と読書の一夏をすごした。夜あけになると、奇怪な咳が彼の咽喉を襲つた。さうして、漸く爽やかな秋風も訪れて来た頃、銭湯の秤で目方を測つてみると、彼の体重は実に九貫目しかなかつたのである。
あるとき彼は思ひ屈して、大森駅の方へ出る坂路をとぼとぼと歩いてゐた。ふと、電柱に貼られた「衣類高価買入」といふ紙片が彼の目についた。気をつけてみると、その札は殆どどの電柱にも貼つてあつた。急に彼は行李の底にある紋附の着物を思ひ出した。それは昔彼が結婚式のとき着用した品だつたが、たまたま疎開させておいたので助かつてゐたのだ。次の日、彼はその紋附の着物を風呂敷に包むと、金融通帳を持つて、はじめてその店を訪れた。
金はつぎつぎに彼を苦しめてゐた。彼は蔵書の大半を焼失してゐたが、残つてゐる本を小刻みに古本屋へ運ぶのであつた。
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング