三段にもこまめにせつせと立働くことですな」
 後藤がこんなことを面白をかしく喋つてゐると、縁側に自転車の停まる音がして、誰かがのそつと入つて来た。
「バターぢや、雪印が四十五円、どうぢや、要るかなあ」
 その男は勝誇つたやうに皆を見下ろしてゐたが、「まあ、まあ、一寸休んで行きなさい」と後藤に云はれると、漸くそこへ腰を下ろし、それから人を小馬鹿にしたやうな調子で喋りだした。
「ははん、これからいよいよ暮し難うなると仰しやるのか、あたりまへよ。大体、十あるものを十人に分けるといふのなら道理も立つが、三つしかないものを十人に分けろなんて、あんまり馬鹿馬鹿しいわい。何もこの際、弱い奴や乞食どもを養つてやるのが政府の方針でもあるまいて。……ははん、ところでまあ聞いてもくれたまへ。こなひだも荷物を送出すのに儂はいきなり駅長室へ掛合に行つた。あたりには人もゐたから、そろつと二十円ほど駅長の机の上に差出して筆談したわけさ。駅長もよく心得たもので早速それは許可してくれた。ははん、近頃は万事まあこの調子さ。……ところで、まあ聞いてもくれたまへ。たつたこの間まで儂もよく知つてゐるピイピイの小僧子がひよつくり儂に声をかけて云ふことには、この頃はお蔭で大きな商売やつてます、何しろ月五千円からかかりますつてな、笑はしやあがるが、まあまあ人間万事からくり一つさ」
 その赭ら顔のむかつくやうな表情の男を、彼は茫然と傍から眺めてゐた。喋り足りると、その男は勝誇つたやうに自転車に乗つて去つて行つた。――その時から、彼はその男が残して行つた奇怪な調子を忘れることが出来なかつた。以前も二三度見かけたことはある男だつたが、あれは一体何といふ人間なのだらう。「ははん」と自棄くその調子が彼を嘲るやうであつた。
 煙草に餓ゑて、彼は八幡村から廿日市まで一里半の路を吸殻を探して歩いて行つた。田舎路のことで一片の吸殻も見つからなかつた。廿日市の嫂のところで一本の煙草にありついた時には、さきほどまで滅入りきつてゐた気分が急に胸にこみあげて来た。
「何だか僕は死ぬるのではないかと思つてゐた」彼はふと溜息をついた。
「悪いことは云はないから、再婚なさい。主人とも話してゐるのですが、もし病気されたら、誰が今どきみてくれるでせうか」
 長兄もときどき八幡村に立寄つた序には彼にそのことを持ちかけるのだつた。
「結局、それではどう
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング