外に出た。その寺へ行く路の方にもだいぶ家の建つてゐるのが目についた。墓地は綺麗に残つてゐて、寺の焼跡にはバラツクの御堂が建つてゐた。
 彼はぶらぶらと、昔、賑やかな街だつた方向へ歩いて行つた。その昔の繁華街は、やはり今度もその辺から賑はつて行くらしく、書店、銀行、喫茶店などが立並ばうとしてゐた。軒ばかり揃つて、まだ開かれてゐない、マーケツトもあつた。彼はその辺に、八幡村の次兄がバラツクを建ててゐる筈なので、その家を探すと、次兄の書いたらしい表札はすぐ目についたが、表戸は鎖されてゐた。横の小路から這入れさうなところを探すと、風呂場のところが開いてゐた。家のうちはまだ障子も襖もなく、毛布やカーテンが張りめぐらされてゐた。薄暗い狭い部屋には荷物が散乱し、汚れた簡単服を着た痩せ細つた小さな姪や、黝ずんだ顔の甥たちがゴソゴソしてゐた。窶れ顔の次兄は置炬燵の上に頤を乗せ、
「ここでは正月もへちまもないさ」と呟いてゐた。ここでは、彼にも罹災当時の惨澹とした印象が甦りさうであつた。
 彼はその家を辞すと、川口町の姉を訪れてみた。縁側の方から声をかけると、部屋の隅でミシンを踏んでゐた姉は忙しさうな身振りで振向いた。それからミシンのところを離れると、
「とつと、とつと、と働くのでさあ。だが、まあ今日はお正月だから少し休みませう」と笑ひながら、火鉢の前に坐つた。
「兄さんたちは、それはそれはみんな大奮闘でしたよ。とつと、とつと、と働いて、あんなふうにバラツク建てたのです」
 姉はそんなことを喋りだした。それは以前、彼に、「どうするつもりなの、うかうかしてゐる場合ではないよ」と忠告した調子と似てゐた。……彼が東京で、まだ落着く所も定まらず、ふらふらと途方に暮れてゐるうちに、兄たちは、とにかく、その家族まで容れることのできる家を建てたのであつた。
 彼は長兄の家に二三日滞在してゐた。八畳、六畳、三畳、台所、風呂場――これだけのこぢんまりした家だつたが、以前近所にゐた人が訪ねて来ると、嫂は、
「とにかく便利にできてゐて、落着けさうですよ」と云つてゐた。この家にくらべれば焼ける前の家はまるで御殿のやうであつたが、その家を「こんな、だだつ広い家では掃除に日が暮れてどうにもならない」と嫂はよく苦情云つてゐたのだ。嫂の顔は何となく重荷をおろしたやうな表情で、それは彼に母が亡くなつた頃の顔を連想させた。
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング