やりと歩いていると、槇氏はよく見知らぬ人から挨拶《あいさつ》されました。ずっと以前、槇氏は開業医をしていたので、もしかしたら患者が顔を憶えていてくれたのではあるまいかとも思われましたが、それにしても何だか変なのです。
 最初、こういうことに気附いたのは、たしか、己斐から天満橋へ出る泥濘《ぬかるみ》を歩いている時でした。恰度《ちょうど》、雨が降りしきっていましたが、向うから赤錆《あかさ》びたトタンの切れっぱしを頭に被《かぶ》り、ぼろぼろの着物を纏《まと》った乞食《こじき》らしい男が、雨傘《あまがさ》のかわりに翳《かざ》しているトタンの切れから、ぬっと顔を現しました。そのギロギロと光る眼は不審げに、槇氏の顔をまじまじと眺《なが》め、今にも名乗をあげたいような表情でした。が、やがて、さっと絶望の色に変り、トタンで顔を隠してしまいました。
 混み合う電車に乗っていても、向うから頻《しき》りに槇氏に対《むか》って頷《うなず》く顔があります。ついうっかり槇氏も頷きかえすと、「あなたはたしか山田さんではありませんでしたか」などと人ちがいのことがあるのです。この話をほかの人に話したところ、見知らぬ人か
前へ 次へ
全33ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング