お》れてゆくし、何かまだ、惨として割りきれない不安が附纏《つきまと》うのであった。
食糧は日々に窮乏していた。ここでは、罹災者《りさいしゃ》に対して何の温かい手も差しのべられなかった。毎日毎日、かすかな粥《かゆ》を啜《すす》って暮らさねばならなかったので、私はだんだん精魂が尽きて食後は無性に睡《ねむ》くなった。二階から見渡せば、低い山脈の麓《ふもと》からずっとここまで稲田はつづいている。青く伸びた稲は炎天にそよいでいるのだ。あれは地の糧《かて》であろうか、それとも人間を飢えさすためのものであろうか。空も山も青い田も、飢えている者の眼には虚《むな》しく映った。
夜は燈火が山の麓から田のあちこちに見えだした。久し振りに見る燈火は優しく、旅先にでもいるような感じがした。食事の後片づけを済ますと、妹はくたくたに疲れて二階へ昇って来る。彼女はまだあの時の悪夢から覚《さ》めきらないもののように、こまごまとあの瞬間のことを回想しては、プルプルと身顫《みぶるい》をするのであった。あの少し前、彼女は土蔵へ行って荷物を整理しようかと思っていたのだが、もし土蔵に這入《はい》っていたら、恐らく助からなかっただろう。私も偶然に助かったのだが、私が遭難した処《ところ》と垣《かき》一重隔てて隣家の二階にいた青年は即死しているのであった。――今も彼女は近所の子供で家屋の下敷になっていた姿をまざまざと思い浮べて戦《おのの》くのであった。それは妹の子供と同級の子供で、前には集団疎開に加わって田舎《いなか》に行っていたのだが、そこの生活にどうしても馴染《なじ》めないので両親の許《もと》へ引取られていた。いつも妹はその子供が路上で遊んでいるのを見ると、自分の息子も暫《しばら》くでいいから呼戻したいと思うのであった。火の手が見えだした時、妹はその子供が材木の下敷になり、首を持上げながら、「おばさん、助けて」と哀願するのを見た。しかし、あの際彼女の力ではどうすることも出来なかったのだ。
こういう話ならいくつも転《ころが》っていた。長兄もあの時、家屋の下敷から身を匐《は》い出して立上ると、道路を隔てて向うの家の婆さんが下敷になっている顔を認めた。瞬間、それを助けに行こうとは思ったが、工場の方で泣喚く学徒の声を振切るわけにはゆかなかった。
もっと痛ましいのは嫂《あによめ》の身内であった。槇《まき》氏の家
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング