のやうな船は、岸の方へ続く板の橋をもつてゐて、そして船の入口のところの手摺に生きてる鴉が一羽縛りつけてあつた。その船を過ぎると、M神社の岸であつた。そこの岸には家が建つてゐないので、広々とした空が少し霞んでゐた。そして小さな石の鳥居や神社の甍や松が透いて見えた。雄二はお祭の時行つて賑やかだつたのを憶えてゐたが、昼のM神社はひつそりとしてゐた。そして石段のところには汚れた船が横づけになつてゐた。
川の中に、ところどころ水が乾いて白い砂の出てゐるところがあつた。水は次第に浅くなつて、覗くと底の砂や影の朧な蜆貝が見えた。砂も石塊も水と一緒にキラキラと速く後へ飛んでゆくやうに思へた。雄二はちよつと水に手を浸してみたが、冷たかつたのですぐ収め、今度はM神社の岸とは反対の方に目を向けた。すると、向岸の家並のなかに一軒赤い煉瓦の小家があつて、塀のうちに紅い花が咲いてゐた。それらの家並の屋根瓦の上に、さつきからH山が覗いてゐるのを雄二はやつと気がついた。低い小さなH山はぽつと屋根の上に持つて来て置いたやうな恰好だつた。山の輪廓はいくらか霞んでゐたが、たしかに雄二に今見られたので、ちよつと喫驚したやうな貌をした。それで雄二もびつくりしたやうに瞬いて、顔をそむけた。恰度、その時、舟の五六間さきを家鴨がすつと泳いで行つた。雄二がハツとして、家鴨の群を見やると六七羽の家鴨は岸の方の医院の石段へ集まつてしまつた。水に浮んでゐるところをもつとよく見たかつたのだが、もう家鴨は川へは降りて来なかつた。そして、雄二が残念がつてゐるうちに、もう舟は橋へ来てゐた。
I橋を潜り抜けると、H山の見える土手に火見櫓があつた。櫓の上からホースが二すぢ釣りさがつてゐるのが灰色に見えその少し向は桜並木が黒々と渦巻いてゐた。雄二の側の岸には、今、大きな柳の樹が頭髪を水に浸して、土手から屈んでゐた。その上を軽く燕が横切つた。空高く入乱れた沢山の竹竿を束ねた家が見えて来て、そこを遠ざかつてからもまだ竹竿ばかりは屋根の上に残され、白く光つた。次いて雄二の眼の前には、大きな黒い函のやうな木造の建物があつた。ガラス窓がぽかつと口を開いてゐて、その建物は何となしに雄二には寒気がした。黒い函の脚にあたる五六本の柱は無遠慮に下の川へ突立つてゐた。その黒い函は凝と堤に頑張つて、意地悪く雄二の後をつけて来た。が、やがて、他所の屋根で
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング