の結婚式の模様を妹はこまごまと話しだした。
「式のとき、あなたの噂《うわさ》も出ましたよ。あれはもう東京で、ちゃんといいひとがあるらしい、とみんなそう云っていました」
急に彼はおかしくなった。妻と死別してもう七年になるので、知人の間でとかく揶揄《やゆ》や嘲笑《ちょうしょう》が絶えないのを彼は知っていた。……妹が夕飯の支度《したく》にとりかかると、彼は応接室の方へ行ってピアノの前に腰を下ろした。そのピアノは昔、妹が女学生の頃、広島の家の座敷に据えてあったものだ。彼はピアノの蓋《ふた》をあけて、ふとキイに触《さわ》ってみた。暫く無意味な音を叩いていると、そこへ中学生の姪が姿を現した。すっかり少女らしくなった姿が彼の眼にひどく珍しかった。「何か弾いてきかせて下さい」と彼が頼むと、姪はピアノの上の楽譜をあれこれ捜し廻っていた。
「この『エリーゼのために』にしましょうか」と云いながら、また別の楽譜をとりだして彼に示しては、「これはまだ弾けません」とわざわざ断ったりする。その忙しげな動作は躊躇に充《み》ちて危うげだったが、やがて、エリーゼの楽譜に眼を据えると、指はたしかな音を弾いていた。
翌朝
前へ
次へ
全26ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング