顔が、わざとらしいものが、ねちこいものが、どうにもならないものが、聞え、見え、閃くなかを、腫れつぽい頬のギラギラした眼の少女がお茶を運んでゐる。(ここでも、人間が人間を……。だが、人間が人間と理解し合ふには、ここでは二十種類位の符牒でこと足りる。たとへば、
清潔 立派 抵抗 ひねる 支へる 崩れる ハツタリ ずれ カバア フイクシヨン etc.
そんな言葉の仕組だけで、お互がお互を刺戟し、お互に感激し、そして人間は人間の観念を確かめ合ひ、人間は人間の観念を生産してゆく。だが、僕の靴底を流れるこの冷たい流れ、これは一たい何なのだ。)……ふと、気がつくと、向のテーブルでさつきまで議論に熱狂してゐた連中の姿も今はない。夜更が急に籐椅子の上に滑り堕ちてゐる。隣の椅子で親切な友人はギラギラした眼の少女と話しあつてゐる。(お腹がすいたな、何か食べに行かないか)友人は少女を誘ふ。(ええ、わたしとても貧乏なのよ)少女は二人の後について夜更の街を歩く。冷たい雨がぽちぽち降つてくる。彼の靴底はすぐ雨が泌みて、靴下まで濡れてゆく。灯をつけた食べもの屋はもう何処にもなささうだ。(君もそんな靴はいてゐて、雨
前へ
次へ
全23ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング