吉にとつては、今宵の銀座の街は幻の街だつた。さつきの、河底の広告マンの必死の生き方が、何故ともなく直吉の心の中をゑぐつて来る。春か、秋かも、季節のない都会の街路に、頬に沁みるやうな冷い風が吹きつける。夕暮の雲一つない水色の空に、平凡な風景を見る気がした。何処へ行くあてもなかつたが、PXの前まで歩いて、さて、どの方向に電車道を渡るべきかと、直吉が立ち停ると、耳のそばで、聞きなれない異国の言葉が聴えた。直吉は振り返へつた。若い進駐軍の兵隊が何人も立つてゐる。どの兵隊も、健康さうで赧い顔をしてゐた。身だしなみや、躾のいゝすつきりした姿で、それぞれの仲間同士と話しあつてゐる。そこだけが直吉には別世界のやうだつた。何の恐怖もなく、そこへ立つてゐられる事が不思議だつた。それに、自分のみすぼらしさが卑下されるのも。その兵隊達を見て、初めて、直吉は自分の立ち場を知るのだ。線路の十字路になつた、分岐点の処で、日本人の巡査がゴオ・ストツプの合図を不器用な手つきでやつてゐる。その合図にあはせて、自動車や電車の流れが、十文字に滑走して流れて行く。直吉は珍しいものでも見るやうに、暫く、その騒々しいゴオ・ストツプの合図に見とれてゐた。子供の無心さにかへつて、その巡査の動作を眺めてゐた。すつかり外国風な合図の仕方になり、若い巡査は白い手袋の手をくるくると振りまはしては、呼び子の笛を吹いた。直吉は腹が空いたが、何処で食事をすると云ふ当てもない。
黄いろい木柵に凭れて、いかにものんびりした恰好で、直吉は立つてゐたが、雑音や人通りも、総てまたぴたつと戦時中のやうに停止してしまひさうな不安になつて来る。何処かで子供が産まれ、何処かで死者を葬つてゐる毎日の、人間の営みが銀座の四辻には、一向感じられない。みんな永遠に生きてゐられるやうなそぶりで、人波は行きつ戻りつしてゐた。自分のそばに濠洲兵が一人立つてゐた。直吉は珍しさうに、その兵隊をじろじろ眺めてゐた。白い帯、白いたすき、つば広の帽子の片側ぶちを折り曲げたのを、はすに被り、茶色に光つた眼で呆んやりと歩道の人波を眺めてゐた。遠い処から来た兵隊なのだらうが、いつたい地球のどのへんから来たのだらうかと空想してみる。直吉も丁度こんな事があつた。ノボオシビルスクの停車場で、二人連れの少年が、直吉の兵隊姿をじろじろ眺めてさゝやきあつてゐたものだ。直吉はその少年の方
前へ
次へ
全42ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング