らってお金を置いて帰える。
 世の中は、よくもよくもこんなにひゞ[#「ひゞ」に傍点]だらけになるものだ。昨日まで、元気にミシンのペタルを押していた安さん夫婦を思い出す。春だと云うのに、梅が咲いたと云うのに、私は電車の窓に凭れて、赤坂のお濠の灯をいつまでも眺めていた。

 四月×日
 父より長い音信来る。
 長雨で、飢えにひとしい生活をしていると云う。花壺へ貯めていた十四円の金を、お母さんが皆送ってくれと云う。明日は明日だ。
 安さんが死んでから、あんな軽便な猿股も出来なくなってしまった。
 もう疲れきった私達は、何もかもがメンドくさくなってしまった。
「死んだ方がましだ。」

 十参円九州へ送る。
「わし達ゃ三畳でよかけん、六畳ば誰ぞに貸さんかい。」
 かしま[#「かしま」に傍点]、かしま[#「かしま」に傍点]、かしま[#「かしま」に傍点]、私はとても嬉しくなって、子供のように書き散らすと、鳴子坂の通りへ張りに出た。

 寝ても覚めても、結局死んでしまいたい事に落ちるが、なにくそ! たまには米の五升も買いたいものだ。お母さんは近所の洗い張りでもしようかと云うし、私は女給と芸者の広告がめにつく。
 縁側に腰かけて、日向ぼっこしていると、黒い土から、モヤモヤ湯気がたっている。
 五月だ、私の生れた五月だ。歪んだガラス戸に洗った小切れをベタベタ張っていたお母さんは、フッと思い出した様に云った。
「来年はお前の運勢はよかぞな、今年はお前も、お父さんも八方塞りじゃで……。」
 明日から、此八方塞りはどうしてゆくつもりか! 運勢もへったくれもあったものじゃない、次から次から悪運のつながりだ。
 腰巻きも買いたし。

 五月×日
 かしま[#「かしま」に傍点]はあんまり汚ない家なので、まだ誰も来ない。
 お母さんは八百屋が借してくれたと云って大きなキャベツを買って来た。キャベツを見ると、フクフクと湯気の立つ豚カツでもかぶりつきたいな。
 がらんとした部屋の中で、寝ころんで天井を見ていると、鼠のように、小さくなって、色んなものを食い破って歩いたらユカイだろうと思った。

 夜の風呂屋で、母が聞いて来たと云って、派出婦になったらと相談した。いゝかも知れない。だが生れつき野性の私である。金満家の家風にペコペコする事は、腹を切るより切ない事だ。だが、お母さんの佗し気な顔を見ていたら、涙が
前へ 次へ
全114ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング