お米をゆさゆさ[#「ゆさゆさ」に傍点]抱えて来た。
「実は重いんですから……。」
 そう云ってもお上さんは、二升のお米を困る時があるからと云って、私の脊に無理に脊負わせてしまった。

 昨日来た道である。
 相変らず、足は棒のようになっている。若松町まで来ると、膝が痛くなってしまった。

 すべては天真ランマンにぶっつかろう、私は、鑵詰の箱をいっぱい積んでいる自動車を見ると、矢もたてもたまらなくなって叫んだ。
「乗っけてくれませんかッ!」
「どこまで行くんですッ!」すべては、かくほがらか[#「ほがらか」に傍点]である。
 私はもう両手を鑵詰の箱にかけていた。

 順天堂前で降ろされると、私は投げるように、四ツの朝日を運転手達に出した。
「ありがとう。」
「姉さんさよなら……」

 私が根津の権現様の広場へ帰えった時、大学生は、例の通り、あの大きな傘の下で、気味の悪るい雲を見ていた。そして、その傘の片隅には、シャツを着たお父さんがしょんぼり煙草をふかしていた。
「入れ違いじゃったそうなのう……。」もう二人共涙である。
「いつ来た! 御飯たべた! お母さんは……」
 矢つぎ早やの私の言葉に、父は、昨夜×××と間違えられながらやっと来たら入れ違いだった事や、帰えれないので、学生さんと話しあかした事なぞ物語った。

 私はお父さんに、二升の米と、半分になった朝日と、うどんの袋を持たせると、汗ばんでしっとりしている拾円札を壱枚出して父にわたした。
「もらってえゝかの?……。」
 お父さんは子供のようにわくわくしている。
「お前も一しょに帰えらんかい。」
「番地さえ聞いておけば大丈夫よ、二三日内に又行くから……。」

 道を、叫んで行く人の声を聞いていると、私もお父さんも切なかった。
「産婆さんはお出になりませんかッ……どなたか産婆さん御存知ではありませんかッ!」

 九月×日
 街角の電信柱に、始めて新聞が張り出された。
 久し振りに、なつかしいたよりを聞くように、私も多勢の頭の後から、新聞をのぞいた。

 ――灘の酒造家よりの、お取引先きに限り、大阪まで無料にてお乗せいたします。定員五拾名。

[#ここから2字下げ]
何と素晴らしい文字よ。
あゝ私の胸は嬉しさではち切れそうだった。
私の胸は空想でふくらんだ、酒屋でなくったってかまうものか。
旅へ出よう。
美しい旅の古里へ出
前へ 次へ
全114ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング