殺でもするのではないかとも思へ、寒いものが背筋を走つた。死ぬるのだつたら子供だけは置いて逝つてくれと云つた、男の勝手きはまる想念が、意地惡く廣太郎の胸の中を走りまはつてゐる。
だが、本當に、あの女が死んでしまつたとなると、自分はこんな氣持で平然とつゝ立つてはゐないかも知れない。
何かしら瞼が熱くなつて來て仕方がなかつた。たいした幸福なおもひもさせなかつた妻に對して、ぴしぴしと苛責を受けてゐるやうな切なさがあり、子供へ會ひたい思ひが、まるで炎のやうに一日ぢゆう、目のさきにちらちらして仕方がなかつた。
昨夜、寢卷姿で夜更けまで、家の中をきちんと整理して、今朝は早々と、廣太郎は雨の中を久しぶりに會社へ出掛けて行つた。
病氣屆を出しておいたので、見舞を云つてくれる同僚もゐたりして、廣太郎は妙になさけない氣持だつたが、をかしいことには退屈ないまの仕事に、何と云ふことなく新しい元氣が湧いて來つゝある事だつた。不思議なことには、いままでよりも一級上の椅子に、廣太郎の位置がかはつてゐる。月給も少しばかりだつたが上つてゐた。
廣太郎は、掛け心地のいゝ、革の椅子にどかつと腰を降ろして、ふつと、やつれ果てた妻の顏をおもひ出してゐた。さゝやかなよろこびだけれど、ふじ子が一番よろこんでくれさうな氣がして來る。
二三日たつてから、廣太郎はふじ子からの手紙を手にした。
[#ここから1字下げ]
――おかへんなさい。姫路の家から、お歸りを知らせて來ました。お元氣ですか。
私たちもおかげさまで元氣でをります。同封の寫眞のやうになりました。
秋までこゝにゐようとぞんじます。
私は、いままでの生活に再び戻つてゆける自信はありません。何も知らない、平凡な妻であつた私に、あなたはおもひがけないところで、私に何百燭光と云ふ燈火をつけて下さつたやうなものです。子供もこゝがいゝと云つてゐます。私は久しぶりに、女學生のやうな昔の生々しさにかへりました。子供は私が養育したいとおもひます。生意氣なやうですけれども、子供たちも、もう、すつかり、この海邊の生活になついてしまつて東京へ歸らうとは申しません。どうぞお元氣でゐて下さい。籍の方はいつでも御自由に拔いて下さいまし。新しい奧さまをお迎へになつて、いゝ生活をなさいますやうに。いまは昔のやうな怨嫉つゆほどもなく、私も新しく生々と生活してをります。子供の着替へと、私のもの、お序の折に、姫路へ送り戻しておいて下さいませ。くれぐれもお大切に祈りあげます。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から5字上げ]ふじ子 拜
廣太郎 樣
手紙の中へ二枚の小さい寫眞が入れてあつた。水平線の見える海邊で、ふじ子がハイカラな海水着を着て子供たちとたはむれてゐるのと、籐椅子に腰をかけて健吉と二人ですましてゐる、ふじ子の若々しい寫眞が、廣太郎の眼に燒きつくやうに寫つた。
若い芽をおもひきり發芽させたやうなみちがへるばかり美しくなつた妻の寫眞を、廣太郎はのぼせるやうななつかしさで、ぢつと黄昏の縁側で眺めてゐた。
底本:「惡鬪」中央公論社
1940(昭和15)年4月17日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※片仮名の拗音、促音を小書きするか否かは、底本通りとしました。
入力:林 幸雄
校正:花田泰治郎
ファイル作成:
2005年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング