谷間からの手紙
林芙美子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)くれ/″\も
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 第一信
 まるで、それは登山列車へでも乗つてゐるやうでありました。トンネルを抜けるたび、雲の流れが眼に近くなつて、泣いたあとの淋しさを感じてゐます。
「貴女のいらつしやる町はあれなンでせうね」
 さう言つて、東京から一緒だつた兵隊さんが、谷間に見える小さい部落を指さします。まるで、子供の頃見たパノラマのやうに、森や、寺や、川や、学校がチンマリとして、農家の小さい庭には木槿や百日紅、をどりこ草、黄蜀葵、サルビヤなどが盛りで、あんなに東京を離れることを淋しがつてゐた私も、まづ、こゝろ長閑になりました。
 汽車はがら空きです。貴女が楽しみにして食べるのよつて下すつた、犬のチヨコレートを、ちよいちよい嘗めてゐるうちに前の兵隊さんが、私の足の甲をそつと踏みます。額だけが、まるで白粉を塗つたやうに白くて、肩が板のやうなガンヂヤウなこの兵隊さんは、私をいつたいいくつだと思つてゐるのでせう。
「これ‥‥」
 さう言つて、富士山の模様の風呂敷から、萄葡と固パンを出して私の膝に載つけましたので、私はチヨコレートの犬の尻つぽをお返しにしました。すると、兵隊さんは、その犬の尻つぽをひと口に頬ばつて、私の足をきつと踏みました。
「痛いわ!」
 さう小さい声で言つたんですけど、兵隊さんはまるで赤い地図のやうに首筋から血を上せて、顔をあかくしました。
 谷間へ行く駅へ降りたのは私がたゞひとり、兵隊さんはいつまでも汽車の窓から帽子を振つてくれました。山の駅には、登山帰りの学生が三人、軽いリユツクサツクを背負つて、東京行きの汽車の来るのを待つてゐました。
 私は、バスケツトだの、風呂敷包だの三ツも荷物を持つてゐましたので、その学生の人達に、自動車でもあるでせうかと聞いてみました。
「まだ四時だから、谷間へ行く乗合が出るでせう」
 さう言つて、何だか変に顔を歪めて、私の顔を見るとクスリと笑ひました。するとあとの二人も、私の顔を見てクスクスと笑ふのです。私は悲しくなつて、貴女とお別れしたときの涙が、またポロポロとこぼれ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング