うじ》の講談本を声高く読んでいたりした。人差指のない男が人参や大根を刻む金物を売っていたり、八十八ヶ所めぐりのスタンプ帳を売っている所なぞ、私は歩きながら子供のように面白かった。風船や絵本を売る子供たちが、夕べの別れに、「おしんちゃんに来るように云っとオくれ、いいかい。おばちゃんによろしくってね」とこんなことを高声で話しあって、公園の夜霧のなかへ子供たちはちりぢりに消えて行っている。仲店では文字焼きの道具を買った。帰って文字焼きをして遊ぼうと思った。伊勢勘で豆人形と猫を買った。雷門へ出ると、ますます帰るのが厭になり、十年振りに私はちんや[#「ちんや」に傍点]へ肉を食べに這入ってみた。何十畳とある広い座敷の真中に在郷軍人と云ったような人たちが輪になって肉をたべていた。私は六十八番と云う大きな木札を貰って、女中に母娘《おやこ》連れの横へ連れられて行った。「しゃも[#「しゃも」に傍点]になさいますか、中肉、それにロースとございますけど」太った銀杏返《いちょうがえ》しの女中はにこにこしてしゃべっている。私はロースを註文してばさばさと飯をたべ始めたが、さっきの鍋焼きで、腹工合《はらぐあい》はいっぱいだった。働いている女中は、みんな日本髪で、ずっこけ[#「ずっこけ」に傍点]風に帯を結び、人生のあらゆるものにびく[#「びく」に傍点]ともしないような風体《ふうてい》に見える。うらやましい気持ちであった。私はロースの煮えたのを頬《ほお》ばりながら、お客の顔や、女中たちの顔を眺めていた。まるで銭湯《せんとう》のような感じで、紅葉の胸飾りをしたお上《のぼ》りさんたちもいる。バスケットを持った田舎出の若夫婦、ピクニック帰り、種々雑多な人たちが小さい食卓を囲んでいる。
 私の隣の母娘は、もう勘定だ。この母娘は二人で平常暮らしているのじゃなくて、たまたま逢ったのだろうと思えるほど、二人の言葉や服装に何か違いがあった。娘はクリーム色の金紗《きんしゃ》の羽織を着て、如何《いか》にも女給のようだったし、母親は木綿の羽織に、手拭《てぬぐ》いで襟あてをしていた。
 浅草から帰ったのが七時半ごろ、貸家も何もみつからなかったが朝の憂鬱《ゆううつ》をさばさばと払いおとした気持ちであった。私は年寄りの部屋で手焙《てあぶ》りに火をおこして文字焼きの用意をした。忙がしいはずの私がうどん粉をこねたりしているのを家人た
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング