々と眼にしみた。
「その隣りが気合術|診療所《しんりょうじょ》よ」
「ヘエ、どんな事をやるンかね」
「私一人でこの家を見に来た時、気合術診療所の娘が案内してくれたのよ、とてもいい娘だわ」
「そう云えば、僕もあの娘が連れて来てくれたんだが、俺ンとこと同じようなもンらしい、瓜《うり》、トマト、茄子《なす》の苗《なえ》売りますなんて、木の札《ふだ》が出てるあそこなんだろう」
与一が灯を持って、三ツの部屋を廻るたび、私はまるで蛾《が》のようにくっついて歩いた。右側の坊主《ぼうず》畳の部屋には、ゴッホの横向きの少女が、おそろしく痩《や》せこけて壁に張りついている。その下には箪笥《たんす》の一ツも欲しいところだ。この部屋は寝室《しんしつ》にでも当てるにふさわしく、二方が壁で窓の外には桐の枝《えだ》がかぶさり、小里万造氏の台所口が遠くに見えた。
真中の部屋はもちろん与一のアトリエともなるべき部屋であろうが、四枚の障子《しょうじ》が全部廊下を食っているので、三ツの部屋の内では、一番そうぞうしい位置にあった。
与一は、この部屋に手製の額に入れた自分の風景画を一枚|飾《かざ》りつけた。あんまりいい絵ではない。私はかつて、与一の絵をそんなに上手《じょうず》だと思った事がない。それにひとつは私は、このように画面に小さく道を横に描くことはあんまり好きでないからかもしれない。「私は道のない絵が好きなんだけれど」そうも言ってみた事があるけれど、与一はむきになって、茶色の道を何本も塗りたくって、「君なんかに絵がわかってたまるもンか」と、与一はそう心の中で思っているのかも知れない。
七
山は静かにして性をやしない[#「山は静かにして性をやしない」に傍点]、水は動いて情を慰む[#「水は動いて情を慰む」に傍点]、静動二の間にして[#「静動二の間にして」に傍点]、住家を得る者あり[#「住家を得る者あり」に傍点]、私は芭蕉《ばしょう》の洒落堂《しゃれどう》の記と云う文章の中に、このようにいい言葉があると与一に聞いた事がある。
そんなによい言葉を知っている与一が、収入の道と両立しない、法外もなく高い家賃で、馬かなんぞでも這入って来そうな、こんな安住の出来そうもない住家に満足している事が淋しかった。
台所の流しの下には、根笹《ねざさ》や、山牛蒡《やまごぼう》のような蔓草《つるくさ》がは
前へ
次へ
全22ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング