小さい花
林芙美子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)だし[#「だし」に傍点]
−−
1 ずゐぶん遠いむかしの話だけれど、由はうどんやの女中をした事がありました。短いあひだではありましたが、はじめての奉公なので、これがお前の寝るところだと云はれた暗い納戸のやうな部屋へ這入りますと、いつぺんに涙が噴きあげて体がちつとも動かないのです。
そのうどんやは尾道と云ふ港町から船に乗つて小一時間位ありました。みんな「いんのしま」と云つてをりましたので、由は「犬の島」とでも書くのかと思つてをりましたところ、買つて貰つた切符には「因ノ島」と書いてありました。由は此島で短いながら淋しい三週間を過しました。
バスケツトや行李のやうな高価なものは買つて貰へなかつたので、由の持ちものと云へば、襯衣の空箱に一二枚の着替へのものと、白いハガキが四五枚、それに馬琴の弓張月と云ふ、青く古ぼけた本とそれきりで、うどん粉の匂ひのする化粧水のやうなものも一本持つてゐたやうです。幼いうちにはしかを病んで顔にそばかすがありましたので、由の母親は「海辺に行くとお前のそばかすは濃くなる故これでも塗つたらええぞな」と云つて、何時買つたとも判らぬ、うどん粉の匂ひのするその化粧水をくれたのですが、此化粧水は島にをるあひだぢう塗つた事はありませんでした。陽のかつと当る昼間なぞ、そばかすが眼だつて見えましたが、皮膚が白いのでかへつてあいけうがあつて、ちつとも苦にしたり愧づかしいとも思つたりなぞしませんでした。――初めに島へあがりましても、そのうどんやまで行きますのに仲々気おくれがして、由はいつとき波止場で船を見て遊びました。もう秋も末の事で、海が空と同じやうにひつそりと光つてゐて、船着場のすぐ上の小高いところに白い病院がありました。窓と云ふ窓がみんな海の方へむいてゐましたので、その窓の硝子が眼鏡をかけた人のやうにキラキラ光つて大変ハイカラに見えました。病院の石の段々の下には、酢いさうな初なりの蜜柑を売つてゐる露店がありました。その露店の中にはラムネの壜が沢山並べてあつて、由とおなじ年恰好の娘が、垢で真黒になつた木の栓抜きでラムネのくちをその栓でいつしんに押してゐました。
「ありやア、ちつとも抜けんがア、どうしたんな、をばさん?」
「べつのオや
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング