古道具屋だの、活動小舎の下足番とか人夫や、屑屋だの、家並が並んでゐた。雨が降つてゐるので、その長家の子供はのんびりした顔をして、唄をうたつたり、チンドン屋の真似をして遊んだりしてゐた。汚い子供達ばかりであつたが、どの子供達も頬がまるまるしてゐて幸福さうであつた。
 床屋の帰りに呼びかけて来た子供や、花屋の店先きで私を呼んだやうな大人びた子供はひとりもゐなかつた。
 私は歩きながら、いつたい、あの二人の子供たちのやうなのは、どこの町から出て来るのだらうと考へてゐた。
 麦を一升買ふために、回読会の雑誌を売り歩いたり、判このかはりに爪印ではどうかと尋ねてゐる子供のことを考へると、何だか腹が立つやうに淋しかつた。本当に麦を一升買ふのならば、なぜ、あんな子供なンか、使ひによこすのだらう‥‥姉なり母親なりが、工面に歩けばいゝのに、あんな愛らしい子供が、「ねえ、買つとくれよ」と言つてゐるのを聞いてゐると、背筋に汗が流れるやうな冷々したものを感じるのであつた。
 私に悪体をついて走り去つた子供にしても、何だか、大人を小馬鹿にしてゐる風な所があつた。私の袂をつかんで、ゴム長の靴にたまつた水をあけてみたりしてゐたのを思ひ出したが、今ではそんな子供を憎みきれない佗しいものを感じるのであつた。かへつて、子供の嘘に安々とだまされてやらなかつた自分に腹が立つて来て、こんなに、あの子供のことを思ひ出すのは、自分がまだあの子供に呪はれてゐるのだらうと思ふのだ――何時もの踏切の前まで来ると、サイレンが鳴り始めた。青い合羽を着た女の子が一人、カアキ色の合羽を着た男の子が二人、ぽつんと電車の通るのを待つてゐた。私は、その子供達の後へ行くと、
「いま学校の帰りなの?」
 と尋ねて見た。
 子供達は吃驚したやうな顔を私に向けたが、急に子供同志顔を見合せてくすりと笑つて、肩をちゞめた。子供に肩をすぼめられると私は困つた顔になり、遠くから地響きして走つて来る電車の方へ首をかしげるのであつた。電車の通りすぎるのを待つてゐる子供達は、たぶん堀向うの良家の子供達なのだらう、仲々馴れ親しまない誇りをみせて、もう、私のやうな大人なぞは忘れてしまつたかのやうに、一列に並んで電車を待つてゐた。
 私達の前を荷物電車がすさまじい響きをたてゝ走り過ぎて行つた。三人の子供達は兵隊のやうに、左の空いた方のレールの上をたしかめて、鳥のやうに素早く私のそばから羽ばたいて走つて行つた。ヒラヒラしてゐる合羽の後姿には、あのゴム長の子供にないやうな時計のやうな富裕な生活の影がへばりついてゐる。
 夜は、豪雨であつた。私は郊外の駅から自動車をひろつて会場へ行つた。会場は椅子も卓子も雨でべたべたしてゐた。集まつた人達もすくなかつた。友人は立ちあがつて、情熱のこもつた挨拶をした。私は箸をつかひながら、雨の降つてゐる片隅の町の色々な生活を考へ、麦を買ひたがつてゐた子供や、私に二銭でもいいからほしいと言つた子供が、いつたいこの夜を、何をしてゐるのだらうかと、そんな考へに沈んで行くのであつた。



底本:「林芙美子全集 第十五巻」文泉堂出版
   1974(昭和52)年4月20日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:花田泰治郎
2005年6月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング