つたし、――だが、高くて手にあひませんでした。
6信
シベリヤの寒気は、何か情熱的ではあります。列車が停るたび、片栗粉のやうにギシギシした雪を踏んで、ぶらぶら歩くのですか、皆|毛皮裏《ツユウパア》の外套を着込んで、足にはラシャ地で製つた長靴をはいてゐます。
ブリッヂの鉄の棒にでも、一寸手をふれれば痛い感じがします。長く握つてゐると手が凍りつくとボーイが教へてくれました。此度で一等楽しみで、プロレタリヤ的なのは、お湯が、駅々で只で貰へた事です。大きい駅に着く度に、「ハヤツサア、チャイ?」さう云つて、ボーイが私のヤカンをさげて湯を貰つて来てくれます。砂糖は私が寄附して、いつもボーイの部屋で四五人、大きな事を云ひながら飲むのです。勿論紅茶も時々は持つて行きました。煙草はみんな新聞紙に巻いて呑んでゐるやうでした。鰊くさい漁師が一人ゐて、ヤポンスキーの函館はよく知つてゐると云つて、日本を説明するのでせう。盛にゲイシャ、チブチブチブ……と云ふのです。そのチブチブが解らなかつたのですが、あとで笑つてしまひました。チブチブと云ふのはゲイシャの下駄の音の形容なのです。私が、カラカラ……と云つて見
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング