魔像
新版大岡政談
林不忘
−−
《テキスト中に現れる記号について》
《》:ルビ
(例)卑怯《ひきょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神尾|喬之助《きょうのすけ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「ころもへん+昆」、342−上−8]
−−
首
一
「卑怯《ひきょう》! 卑怯ッ! 卑怯者ッ!」
大声がした。千代田の殿中《でんちゅう》である。新御番詰所《しんごばんつめしょ》と言って、書役《かきやく》の控えている大広間だ。
荒磯《あらいそ》の描いてある衝立《ついたて》の前で、いまこう、肩肘《かたひじ》を張って叫び揚げた武士《さむらい》がある。
紋服に、下り藤の紋の付いた麻裃《あさかみしも》を着て、さッと血の気の引いた顔にくぼんだ眼を据《す》え、口唇《くちびる》を蒼くしている戸部近江之介《とべおうみのすけ》である。西丸《にしまる》御書院番頭《ごしょいんばんがしら》脇坂山城守《わきざかやましろのかみ》付きの組与頭《くみよがしら》を勤めている。それが、激怒《いかり》にふるえる手で、袴の膝を掴《つか》んで、ぐっと斜めに上半身を突き出した。
「ぶ、無礼でござろう。神尾氏《かみおうじ》ッ! 謝罪召されい!」
畳を刻《きざ》んで、詰め寄せている。同時に、居流れる面々が、それぞれ快心の笑みを浮かべて、意地悪げに末席の一人を振り向いた。
其処《そこ》に、神尾|喬之助《きょうのすけ》が両手を突いている。
おなじくお帳番《ちょうばん》のひとりとして、出仕《しゅっし》して間もない若侍《わかざむらい》である。裃《かみしも》の肩先が細かく震えているのは、武士らしくもない、泣いてでもいるのか、喬之助は顔も上げ得ない。
どッ! と、浪のような笑声が、諸士の口から一つに沸いて、初春《はる》らしく、豊かな波紋《はもん》を描いた。が、笑い声は長閑《のどか》でも、どうせ嘲笑《ちょうしょう》である。愚弄《ぐろう》である。一同が高だかと、哄笑《こうしょう》を揺すりあげながら、言い合わしたように、皆じろり[#「じろり」に傍点][#「皆じろり[#「じろり」に傍点]」は底本では「皆じろ[#「皆じろ」に傍点]り」]と小気味よさそうな一|瞥《べつ》を末座《まつざ》へ投げると、いよいよ小さくなった神尾喬之助は、恐縮《きょうしゅく》のあまり、今にも消え入りそうに、額部《ひたい》が畳についた。
「ふん、如何に中原《ちゅうげん》の鹿を射当てた果報者じゃとて、新役《しんやく》は新役、何もそうお高く留まらずとも、古参《こざん》一同に年賀の礼ぐらい言われぬはずはござるまいッ!」
いつもの通り、列座同役《れつざどうやく》の尻押しにいきおいを得て、戸部近江之介はなおも威猛高《いたけだか》である。自分で怒っているうちに一そう激しく怒り出すのがこの人の性癖《くせ》で、口尻《くちじり》を曲げてこう言い放った時、近江之介は、自らの憤怒《ふんぬ》に圧倒されて、もはや口も利《き》けない様子だった。が、ちらりと眼を人々の顔に走らせて同意を求めると、池上新六郎《いけがみしんろくろう》、飯能主馬《いいのうしゅめ》、横地半九郎《よこちはんくろう》、日向一学《ひなたいちがく》、猪股小膳《いのまたこぜん》、浅香慶之助《あさかけいのすけ》、峰淵車之助《みねぶちくるまのすけ》、荒木陽一郎《あらきよういちろう》、長岡頼母《ながおかたのも》、山路重之進《やまじじゅうのしん》、大迫玄蕃《おおせこげんば》、妙見勝三郎《みょうけんかつさぶろう》、保利庄左衛門《ほりしょうざえもん》、博多弓之丞《はかたゆみのじょう》、笠間甚八《かさまじんぱち》、箭作彦十郎《やづくりひこじゅうろう》、松原源兵衛《まつばらげんべえ》――居ならぶ御書院番衆《ごしょいんばんしゅう》の頭が、野分《のわけ》のすすきのように首頷《うなず》き合い、ささやき交《かわ》して、眼まぜとともに裃の肩がざわざわ[#「ざわざわ」に傍点]と揺れ動く。
同時に、色いろの声がした。
「戸部氏のご立腹、ごもっともでござる。下世話《げせわ》にも、とかく女子《おなご》にもてる男には嫌なやつが多いと申す、ぷッ! 高慢面《こうまんづら》、鼻持《はなも》ちならぬわ」
「神尾氏ッ! こウれ! 無言は非礼、何とか早速御挨拶あって然るべしじゃ」
「旨いことを並べて園絵どのを蕩《たら》し込む口はあっても、われらに応対する口はないと言わるるのか?」
「めでたい年頭、ことには城中、それがしとてかく大声《たいせい》を発しとうはないが、実もって常日《じょうじつ》、神尾氏の振舞いには眼にあまる角《かど》が少なくござらぬて」
これは、ふたたび戸部近江之介である。日向一学と妙見勝三郎が、憎さ気《げ》に喬之助を凝視《みつ》めながら、一しょにいい出して言葉が衝突《ぶつか》った。
「新参者の――」
「ともあれ――」
妙見が日向を見た。お先にという意《こころ》である。日向は口を噤《つぐ》んで、妙見に譲っている。然らば御免、というように、妙見勝三郎がちょっと目礼してはじめた。
「ともあれ、一年の計はこの元旦にあり、従前《まえかた》のごとく新入りの若年者に侮られ続けては、余《よ》の仁《じん》は寛容あっても、この妙見の一分が相立ち申さぬ。ここは何とあっても、一つ神尾氏の御所存ばし承わりたいところ――」
物々しく語尾《あと》を呑んで、そのまま日向一学に渡す。受け取った一学が、改めて、
「新参者の分際《ぶんざい》で――」
と、やり出したとき、どウウウウん、どうん! お太鼓櫓《たいこやぐら》で打ち出した八刻《やつ》の合図である。長廊下の向うから多勢の気配が曲って来て、老中方お退出《さがり》という声がする。はッ、と今の今までがやがやしていた連中が慌てて平伏すると、やがて、しいッ、しッ! と警蹕《けいひつ》を掛けながら、二人のお小姓が御用箱を目八分に捧げて先に立つ。その後から、第一番に松平|越中守《えっちゅうのかみ》、久世大和守《くぜやまとのかみ》、松平|周防守《すおうのかみ》[#ルビの「すおうのかみ」は底本では「すほうのかみ」]、牧野|備中守《びっちゅうのかみ》、岩城播磨守《いわきはりまのかみ》、それにお側御用御取次水野|出羽守《でわのかみ》の以上六名が、いずれも一人一役のお歴々である。松平越中守は青竹を削《そ》いだような顔に鋭い微笑を浮かべて、久世大和守は例によって太い眉毛をぴくぴく[#「ぴくぴく」に傍点]させて、でっぷり肥った牧野備中守は上眼使いに顎を引いて、小男の岩城播磨守は猪首《いくび》に口をへの字に曲げて、長身、痩躯《そうく》、白皙《はくせき》、胡麻塩《ごましお》、各人各様《かくじんかくよう》の一癖ありげな面だましいだ。左右の肩衣《かたぎぬ》を一斉に振って、のっさのっさと長袴の裾を捌《さば》き、磨き抜いた板廊《いたろう》を雁のように一列になって退《さが》って来る。
何か頬を上気させた水野出羽守は、いつもと同じせかせか[#「せかせか」に傍点]した歩調で殿《しんがり》である。
二
続いて、廊下のむこうから、また声がする。若年寄お退《さが》り! というのだ。
これで、そろそろ頭を上げかけていた御書院番の連中は、いそいでまたもや畳を舐《な》めんばかりに這《は》いつくばる。そこへ、いま言った若年寄であろう。五、六人の大官が、綺羅星《きらぼし》を集《かた》めたように美々しい一団となって通りかかった。加納遠江守はすぐわかる。眼じりに有名な黒字《ほくろ》がある。泣きほくろだと言うので泣き加納の名があるが、本人はこの綽名《あだな》と正反対に始終にこにこ[#「にこにこ」に傍点]している。その泣き加納と何かささやきながら、よろけるようにして往くのが米倉丹後守《よねくらたんごのかみ》である。足が悪いのである。すぐ後から安藤|対馬守《つしまのかみ》が、頭脳のなかで謡曲《うたい》でも復習《さら》えているように、黙々と、しかし朗かな顔付きでやって来る。太田若狭守が大きく手を振って、足早に追いついた。そして低声《こごえ》で何か言うと、対馬守がほほえんでしきりに合点《がってん》合点をしている。ひとり遅れて、平淡路守が超然と歩いて来る。山野に遊んで四方《よも》の景色を賞美していると言ったような、妙に俗塵離《ぞくじんばな》れのした恰好だ。背がすらり[#「すらり」に傍点]と高いので、年賀の礼装がこの人には一層よく似合う。白い顔を真っ直ぐに立てて、一歩ごとに袂《たもと》を叩くように、ぶらり、ぶらりとあるいてくる。誰かを待ち合わせているようにも見える。と、うしろの廊下の角から人影が現れた。下ぶくれの和《なご》やかな顔である。晴ればれと眼を笑わせている。頬をきざむ皺《しわ》に、人間的な、或いは浮世的なと言いたい、人生経験といったようなものが、深く彫り込められて見えるのである。誰にでも笑いかけそうに、そのくせ固く結んでいる口辺には、侵《おか》すことを許さない意志の力が覗いているような、気がする。中肉中|背《ぜい》である。いや、いささか肥《ふと》っているほうかも知れない。横から見るとすこし猫背だ。両手をきちん[#「きちん」に傍点]と袴のまち[#「まち」に傍点]へ納めて、すウッすッと擦《す》り足である。見ようによっては、恐ろしく苦味《にがみ》走って見える横顔に、元日の薄陽《うすび》がちらちら[#「ちらちら」に傍点]と影を踊らせている。八|葉《よう》の剣輪違《けんわちが》いの定紋を置いた裃を着ている。遅いようで、妙に速い歩き方である。間もなく、それとなく待っていたらしい平淡路守と一緒になって、ちょっと両方でおじぎしてははは[#「ははは」に傍点]と低く笑った。並んで歩き出す。
友達らしいのである。
「上《じょう》々の天気で――」
言いかけて、淡路守はあとを濁した。同伴《つれ》の士《ひと》は、面白そうににっこり[#「にっこり」に傍点]して、
「何よりの幸《さいわい》です。しかし、それはあくまで今日の天候のことでございましょうな。それとも上様の御|機嫌《きげん》――」
「あはははは、そこまで仰言《おっしゃ》っては――両方でござる。両方でござる」
いま、将軍吉宗に拝して、年始《ねんし》の礼を述べて来たところである。年の変ったゆったりした気もちが、何か冗談の一つもいいたいように、二人の胸を軽くしていた。
「越州殿はお人が悪い。こりゃすこし、向後《こうご》口を戒めると致そう」
この淡路守の相手は、大岡越前守《おおおかえちぜんのかみ》なのである。江戸南町奉行大岡越前守|忠相《ただすけ》である。老中、若年寄、御小人目附《おこびとめつけ》、寺社奉行、勘定奉行、町奉行と来て、これを四十八高という。そのうち、一国一城の主君《あるじ》である大頭株に介在して、身分は単に一旗本に過ぎないのだが、ふだんから一|目《もく》も二目も置かれて破格の扱いを受けているのがこの大岡越前である。
今の淡路守の言葉には、ふくみ笑いを洩らしたきり笑えなかったが、ちょうど新御番詰所の前の廊下にさしかかって、御番衆が斉《ひと》しく手を突いて送っているのを見ると、気易《きやす》な態度でちょっと頭を下げながら、其処を通った。
これが最後で、もう続く跫音がないようだから、戸部近江之介をはじめ池上新六郎、飯能主馬、横地半九郎など畳の目を数えていた一同が、ほっ[#「ほっ」に傍点]として身を起して、これからまたそろそろ新役の若侍神尾喬之助をいじめにかかろうとしていると、えへん! えへん! と咳払《せきばら》いの声が、先触《さきぶ》れのように廊下を流れて来る。
大目附《おおめつけ》である。
その咳ばらいを聞くと、御書院番の連中は急に居ずまいを直して、四角《しかく》くなった。
殿中|随《ずい》一の雷おやじとして怖がられている大目附近藤相模守|茂郷《しげさと》が、そこへ来かかっているのだ。
三
拝
次へ
全31ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング