とかものを言われいッ!」
 今にも掴《つか》みかからんばかりである。
 両御番に三種ある。請取《うけとり》御番、昼御番、夕御番の三組である。請取御番は早朝に出役《しゅつやく》して前夜当番の者から御番を受け取る。昼御番は、老中若年寄の登城前に出頭し、夕御番というのはつまり当直で、申刻《ななつどき》に出仕して朝請取御番が来るまで城中に詰め切るのである。一番すべて六人から出来ていて、交代に廻り持つのだが、戸部近江之介は組与頭である。番士の組替、御番の配列等をどうにでも決めることが出来る。その近江之介が喬之助に含むところがあるのだ。喬之助の知らないうちに番を切りかえておいたり、報《しら》せるべきことをわざと報せなかったり、いろいろ不都合が生じて、そのたびに喬之助が満座《まんざ》のなかで辱《はず》かしめられて来たのは、むしろ当然と言ってもよかった。してみると、何もこの日の成行きとのみ言わず、こういうことは、早晩《そうばん》何らかの形で現われなければならなかったのかも知れない。
 とにかく、神尾喬之助は、顔や姿に似げなく、神経の太い青年である。今のように、多勢の前で五月蠅《うるさ》く喧嘩を売られれ
前へ 次へ
全308ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング