何とか引き分けに致そうと存じまして、つい思いついたまま呶鳴《どな》りましたような次第で、それが、計らずもお名前を詐《かた》るようなことになりまして、何とも、恐縮の至りでございます」
「それも存じておる」
「そう致しますと、他《ほか》に何も申し上げることはございませんので」
「もう何も申すことはない? フム、確《しか》とさようか」
「――――」
「その、争いを致しておったものは、何《なに》やつと何奴《なにやつ》か」
「何でも、芝の源助町とかの――」
「無形一刀、神保造酒の道場の者ども。よろしい。が、それは一方である。喧嘩には相手方があるはず。相手は何者じゃ」
 大岡様の前に、嘘言《うそ》をいって通らないことは、誰よりも一番よく心得ている金山寺屋音松である。死んだ気になって眼をつぶって、すっぱりと言った。
「その喧嘩の相手は、神尾喬之助でございました」
「そうか。神尾を助けるために、お前はわしの名を持ち出したのじゃな」
「助けると申して別に――」
「神尾は、天下を騒がし、法を愚弄《ぐろう》し、あまつさえ番衆の首を落し廻るとか大言壮語致しおる大痴《おおたわ》けじゃ。もっとも、既に二人とか三人とかその首にされたそうじゃが……音松ッ!」
「はッ」
「何故|召《め》し捕《と》らぬ?」
「何故と申しまして、別に……」
 と、言いさして、音松がふッと顔を上げて越前守を見ると、烈《はげ》しい言葉《ことば》とは正反対に、忠相はニコニコしている。
 静かな小声で、言った。
「この次ぎから、必ず召し捕れ。よいか、召し捕るのじゃぞ。召し捕る……つまり生獲《いけど》りじゃ。殺してはならぬ」
「しかしお殿様、先方は切れものを持って暴《あば》れ廻りますので、中なか召し捕りますことは、中なか――」
「困難《こんなん》か」
「へえ」
「然らば、そなたのほうで逃げろ。先方を逃がすのではない。殺してはならぬ。殺されても耐《たま》らぬから、そちのほうで逃げるのじゃ」
「はッ。なるほど」
「わかったか。わかったな。次第によっては、わしは又何度、富士見の馬場へ試乗に参ってもよいぞ。あっはっはっは」
 パチリと一つ、碁石を置きながら、
「それだけじゃ。帰れ」
 忠相が、言った。金山寺屋音松は、忠相の真意《しんい》を覚《さと》り、人間忠相に触れたような気がして、もし相手がお奉行様でなければ、音松は起って行って、

前へ 次へ
全154ページ中117ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング