行って、それで気が付いたのである。
 その、今まで評議《ひょうぎ》をしていた末席に、ジッと畳に両手を突いて、平家|蟹《がに》のように平伏したきり動かない人物がある。
 いつの間に来たのか、それとも、初めからこの部屋にいたのか、どうして今まで気がつかなかったろう?
「ウム! 誰だ、これは……」源助町三羽烏の随一、大矢内修理が、唸《うな》った。「何者じゃ?」
「御同役のお一人かな?」
 穏《おだや》かに口をきいて、同じく源助町の天童利根太郎が、番士達をふり返ったが、誰も答えるものはない。
 部屋の一方にズラリと立ち並んで、不気味《ぶきみ》な生物でも見るように、その一個の人物に眼を据えていると――。
 畳に手を突いて動かない姿……裃《かみしも》こそきていないが、あの元日、御番部屋でそうして嘲弄《ちょうろう》を受けていた神尾喬之助と、その位置、その態度、寸分違わないのだ。その、微動だもしない伏像《ふくぞう》に対して、一同は、眼を見張ったが、こういうと長いようだけれど、ほんの二秒、三秒……五秒とは経たないうちに大声をあげた荒木陽一郎だ。この人は、荒木又右衛門《あらきまたえもん》一門の血統で、流石《さすが》に血筋は争えない。剣を取っては、番部屋第一の名があったもので、年齢は四十五、六、肚《はら》も相当に据わった、まず、御書院番士中では錚々《そうそう》たる人材だ。その、荒木陽一郎が、祖先譲りの朗快《ろうかい》な声で――と言ったところで、荒木又右衛門の声のことが記録に残っているわけでもないが、豪傑だったから、声も偉そうだったに相違ない。とにかく、決して豪快な声ではなかったと証明出来ない以上、どんなに豪快な声だったと言ってもさしつかえあるまい――ところで、子孫の荒木陽一郎は、又右衛門ほどの傑物《けつぶつ》ではなかったが、声は、素晴しく強そうなのだ。ラジオの拡声機《かくせいき》で聞く猛獣の咆哮《ほうこう》のようだ。
「神尾喬之助ッ! 面《つら》を上げろ」
 あんまり上品な言葉遣いではない。が、もっとも幾分|昂奮《こうふん》しているからで……。
 しかし、襖《ふすま》のまえに、畳にへばり付いている人影は、身うごきもしないのだ。顔を隠すように俯伏《うつぶ》せた額部《ひたい》に、燭台の燈《ひ》が蒼白く反映《はんえい》している。
 元旦のあの時、騒ぎになる寸刻前と同じ情景だ――。
 一同は、グ
前へ 次へ
全154ページ中115ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング