げ》なかった。アハハハハ」
 松原源兵衛も、やっと蒼白い笑いをうかべたが、はてナ? と首を捻《ひね》って、
「しかし、今の先まで、屏風は、逆《さか》さになぞなっておらんようだったが……」
 源助町助勢の長《ちょう》、遊佐剛七郎がヌックと起《た》ち上った。剛七郎|身長《みのたけ》六尺近く、有名なムッツリ屋、周防《すおう》の国は毛利左京亮《もうりさきょうのすけ》、府中《ふちゅう》五|万石《まんごく》に後足《あとあし》で砂をかけたという不忠[#「不忠」に傍点]の浪人――ナニ、変な洒落だ? とにかく、コイツ面倒臭いと思ったのだろう。
「直《なお》せばよいではないか」
 ツカツカと屏風のほうへ行こうとする。半九郎が停めた。家主《あるじ》の責任というとこだ。
「あアいや。下女《げじょ》めの粗相《そそう》、呼んで直させまするで、そのままに、そのままに」
 ポンポンポン! 手を叩く。
「コレヨ、誰ぞある――」
 春藤幾久馬と丹ちゃんは、その間に、手酌《てじゃく》でせっせと傾《かたむ》けている。

      二

 侍女の一人が敷居ぎわに手を突いた。
「これ、屏風がさかさまになっておるではないか」半九郎は顎をしゃくって、「何という不注意だ。すぐ直しなさい」
「でも、旦那さま」婢《おんな》は不思議そうに、「わたくしは確かにちゃんと立てて置いたのでございますが」
「そうだ、そうだ」どうも余計な口をきくのは、いつも丹ちゃんのようで、「なア、おめえが悪いんじゃアねえ。屏風が勝手に……」
 半九郎は、尚もキッとなって婢を睨《ね》めつけた。
「イヤお前の粗忽《そこつ》である。さっさと直しなさい」
 ハイと口の中で答えた婢、六人の眼を集めて、部屋の隅の問題の屏風に手をかけた。女性が愕《おどろ》いた時の声は、今も昔も大概きまっている。絹を裂《さ》くように叫んで、退《の》け反《ぞ》った。
「あれ――イッ!」
 同時に、ぱッ! 向う側から屏風が倒れて、ムックリ坐り直した一人の人物がある。
 肩に継布《つぎぬの》の当った袷《あわせ》一枚に白木《しらき》の三|尺《じゃく》、そろばん絞《しぼ》りの紺手拭で頬かむりをして、大刀といっしょに両膝を抱き、何かを見物するように、ドッカリ腰を押しつけているのだ。侍とも無頼漢とも知れない、まことに異形な風俗、呑気な顔で六人を見わたして、ニコニコ笑った。
 思わず、さッ!
前へ 次へ
全154ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング