である。
 仇敵《かたき》を持つ身――芝居や戯作《げさく》では面白いが、さて、現実に自分がそれになってみると、あんまり気もちのいいものではない。
 登城《とじょう》下城《げじょう》に、それとなく、要心していた。

      三

 が、日も経った。いくらか安心していた大迫玄蕃である。その安心がいけなかったのだ。
 おやッ! 刀に綱《つな》がかかっている。これでは、急に抜こうにも抜きようがない――ハテ! 何やつが、いつの間に忍び込んで、かようなことを、したのであろう――?
 と、正面の障子に充分の注意を集めながら、まず、刀の綱を解いて置かねば、イザという場合に……大迫玄蕃、うしろ足に床の間へ近づきながら、心中に考えてみた。
 今日は昼御番だった。下城帰宅したのが暮れ六刻《むつ》、一|風呂《ふろ》浴びて夕食、いまその食事が下げられて、奥をはじめ子供達は部屋へはいり、家臣は早く戸締りを見て、これも下へ引きとって間もなくではないか。
 自分はすぐ、この奥まった座敷《ざしき》に独り残って、好きな謡曲《ようきょく》の稽古《けいこ》をはじめた。あれから何刻《なんどき》も経っていないはずである。まだ早いのか晩《おそ》いのか、どこかで寺の鐘でも鳴らないか――と、大迫玄蕃が耳をすますと、台所で洗い物をする音がかすかに聞えて、折助《おりすけ》どもの笑い声もするようだ。これで、大体時間の見当がついて、さほどおそくもないようだと、ホッと安堵《あんど》した玄蕃、もう一度考え直してみる。
 不思議なのは、この刀だ。お城から帰った時、自分はこの部屋で着更《きが》えをして、その節、確かに差していた二刀を抜き取って、いつものように傍《そば》で世話をしていた奥《おく》に渡した。奥は、それを床《とこ》の間へ持って行って、この鹿の角の刀かけに掛けた。その時は、勿論、このように鞘から柄にかけて綱《つな》でなぞ絡《から》めてなかったのである。そんな馬鹿げたことをする訳もなければ、かりに子供のいたずらにしても、第一自分は、下城以来、一歩もこの部屋を出なかったのだから、そんな隙があるはずはないのである。ほんとに、宵《よい》から一度も、この座敷を明けなかったか――ウム、出た覚えはない。イヤ、待て。一度浴室へ参った。その時、帰って来て、刀はどうなっておった? どうもなっておらなかった。もしそのとき既に縛ってあったもの
前へ 次へ
全154ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング