平馬と鶯
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)棚引《たなび》いて
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)井上|伊予守《いよのかみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぶらり[#「ぶらり」に傍点]と
−−
鶯の宿
麗かな春の日である。
野に山に陽の光が、煙のように漂うのを見るともなしに見ながら、平馬は物思いに沈んで歩いていた。振り返ると、野路の末、雑木林の向うの空に、大小の屋根が夢の町のように浮んで、霞に棚引《たなび》いているのが見える。平馬の藩である。行手にもまたほかの町が見えていたが、平馬はべつにそこへ行くためにこの春の野の一本道を辿《たど》っているわけではなかった。
ただどこというあてもなしに、歩きながら考え、考えながら歩くつもりでぶらり[#「ぶらり」に傍点]と家を出て来た平馬である。暖かい太陽の光を背中いっぱいに受けているうちに、いつしか半分眠っているような心持で、この方角へ足が向いたのだった。
平馬。年齢十五歳。身の丈《た》け五尺五寸あまり。顔色あくまでも黒く、眼大きく、鼻高く、一文字の口に太い眉、それに、肩幅が広くて体じゅうに瘤のような筋肉が盛れ上っている――この辺で有名な怪童、威丈夫、剣客。
その平馬がいま打割羽織《ぶっさきばおり》に野袴《のばかま》、手馴《てな》れの業物《わざもの》を閂《かんぬき》のように差し反らせて、鉄扇片手に春の野中の道をゆらりゆらりと歩いて行くのだ。人が見たら物騒な武者修業者が流れ込んで来たとでも思うかもしれないが、前後に人もなく、平馬は誰にも逢わなかった。
国境に川がある。横笛川という。
流れは、深いわりにさほど広くはないが、両岸の川原の幅が広いので、その全体に架《か》かっている橋はかなりに長いものだった。太い木を高く架けて、水中や川原に大きな柱が立っているのが、遠くからでも見られた。試みに橋の上から唾をすると、下へ落ちるまでに、しぶき[#「しぶき」に傍点]のように粉々になってしまう。それほど高い橋だった。月見橋という。この橋を境に、こっち側は平馬の藩、向う側は他藩ということになっていたが、平馬はいまその橋を渡っている。
しかし、考えながら歩いていると自分がどこにいるのかわからないことがある。この時の平馬がちょうどそうだった。彼はぼんやりと、気がつかずに月見橋を渡ったが、そうしていつの間にか他の領内へ踏み込んでいたのである。
それからまた少し野原があった。野原のつぎは畑だった。畑を越すと、そこここに生垣が見えて、どうやら屋敷町へ入ったらしかったが、平馬はいっさい夢中で歩いていた。
陽が高い。
くっきりと黒い影が足もとにかたまっている。
その自分の影に話しかけるように、うつむきに考えこんでゆく平馬。
ふと、顔を上げた。耳のそばで羽ばたきがしたからである。おや! と思った瞬間に何やら黄色いものが平馬の眼前に躍って、すぐにそれが、右手の甲にとまったので、平馬はびっくり[#「びっくり」に傍点]してよく見た。
鶯が一羽。
丸々と肥った美事なうぐいすが、どこからともなく飛んで来て平馬の右手にとまっているのだ。何ごとか平馬に話しかけでもするように、小さな口を開けたかと思うと、ホウホケキョと一声。
驚きながらも平馬はにっこり[#「にっこり」に傍点]した。どこの鶯だろう? よほど人に馴れているとみえて、こうして物怖じもせずに平馬の手にとまっているのだ。大事に飼われていたのが、何かのはずみで籠から逃げて来たのに相違ない――こう思いながら平馬が左手でそっ[#「そっ」に傍点]と押えると、鶯は逃げようともしないで、平馬の手のなかでまた啼いた。ホウホケキョ。
するとこの時、そばの一軒の家の枝折戸《しおりど》が開いて、ひとりの美しい少女が小走りに出て来た。そして、平馬が鶯をつかんでいるのを見ると、少女は嬉しそうにかけ寄って言った。
「まあ、どうもありがとうございました。あなた様が鶯をつかまえて下さいましたのでございますか」
平馬が困ってもじもじ[#「もじもじ」に傍点]していると、少女は口早やに説明した。鶯は少女が大事に飼っていたものだったが、籠の掃除をしている間に飛び立ったので、すぐ驚いて追っかけて来たということだった。
「もう遠くへ飛んで行ってしまったろうと思いましたのに、捕《つかま》えて下さいまして、ほんとうにありがとうございました」
こう言って少女は、改めて御礼を言いたいから、ちょっと休んでお茶でもと、先きに立って平馬を案内した。赤くなって平馬、仕方がないからついて行った。
庭へはいる。
奉納仕合
常陸《ひたち》の国、筑波山の麓。
山を背負って二つの藩がある。一つは結城《ゆうき》の里。水野日向守《みずのひゅうがのかみ》一万八千石。
他は下妻《しもづま》の町、井上|伊予守《いよのかみ》一万石。
この二つの藩の若侍はことごとに仲が悪かったが、ことに筑波神社のお祭が近づいて来ると、いっそうその反目の気分が濃くなるのだった。そのわけは、毎年、筑波神社の祭礼に、両藩の若侍のなかから、剣にすぐれた者が選び出されて、社前で奉納の大仕合が行われる。結城の城下には、北辰《ほくしん》一刀流の道場があって、この仕合を目あてに猛烈な稽古を励《はげ》んでいるかと思うと、下妻には、真庭念流《まにわねんりゅう》の先生がいて、これも筑波の奉納仕合を目前に、それぞれ血の出るような修業をしているのだ。じつに、筑波神社の奉納仕合はたんに両藩若侍の間の勝負ではなしに、藩全体が力瘤を入れて、百姓や町人まで夢中になる一大年中行事であった。
今までの成績を見ると、三年前までは、ほとんど毎年のように結城の藩が、名誉の勝利を得てきたのだったが、それがどういうものか、下妻藩につづけざまに三年勝ち越されているのである。そこで結城の若侍、腕を扼《やく》し、歯を噛んで、今年こそはと意気込んでいる――その仕合も近い。
ところがここに、下妻の藩中に一つの暗い報告が齎《もたら》された。それは、今年こそは結城の平馬が、いよいよ仕合に出るらしいという一事である。
いったい、毎年試合が近づいて来ると、両方の藩から若侍たちが変装して、各々敵方の藩へ潜《もぐ》り込んで、敵の力量を探索することになっていた。これらの間諜は、あるいは町人に化けて、それとなしに道場の武者窓から試合ぶりを見たり、主《おも》だったひとりひとりの太刀筋や、手癖をきわめて、これを逐一自分方へ知らせて、応戦の参考にするのだったが、この二、三年、下妻の間者がいずれも舌を巻き怖気をふるって、引き返して味方へ報告したのが、少年剣客平馬の腕前であった。
あの平馬というやつに出られては、残念ながらこの下妻じゅうに歯のたつ者はあるまい――下妻の若侍一同、みなこう言って、顔を見合わせたものだが、幸いにして今まではいくら強くても平馬は仕合に出られなかったのだ。というわけは、仕合に出るのは若侍とかぎられ、元服して前髪を落した後でなければならなかった。そして平馬は、身体《からだ》こそ怪童として近在近郷に鳴りひびいていただけに、普通の大人以上に大きかったが、まだ元服前のために、むざむざと引っ込んで味方の負けるのを見ていなければならなかったのである。だが、それも去年まで!
平馬、今年十五歳、元服して大人になった姿はじつに凛々《りり》しい武者ぶりであった。
下妻の若侍たちは、平尾出場の噂に、仕合に出ない先からもう負けたつもりで銷沈《しょうちん》している。
このとおり敵に恐れられている平馬は、じっさい人が怖がるのも無理もないほど、鍛えに鍛えた逞《たくま》しい体力と鉄石のような負けじ魂と加うるに、この数年師匠を驚かすくらいに上達した北辰一刀流の剣技――この三つの権化《ごんげ》であった。
この武骨の平馬、やさしい鶯が縁になって、その鶯よりも優しい飼主の少女と今こうして庵《いおり》の竹縁に腰をかけて話している。
庭いっばいの日光に、苔《こけ》の匂がむせかえるようだ。
闇討の相談
「ホウホケキョ!」
と、また鶯が鳴くと、少女は、平馬の顔を見てはにかむ[#「はにかむ」に傍点]ようににっこりした。
「可愛い鶯でござりましょう。私は大事にして飼っているのでございますが、ずいぶん声のいい鶯だとおっしゃって、皆様が賞《ほ》めて下さいます。さっき籠の掃除をしようと思って、手を入れた拍子に逃げたのでございますが、でも、あなたが捕えて下さいまして、ほんとうにありがとうございました。きっと、もう遠くの山へでも飛んで行ったものと思って、私はがっかりしながら念のために外まで見に出たところでございました」
平馬も親しそうに微笑《ほほえ》みながら、
「いや、お礼をおっしゃられては困ります。拙者が鶯をつかまえたのではなくて、うぐいすが拙者を捕えたようなものでした。ぶらりと何心なくお宅の前を通りかかると、あの鶯が飛んで来て拙者の手の甲にとまった、はははは。それだけのことです」
こう言って平馬は、はじめて気がついたように、珍しそうにそこらを見廻した。武士の住居らしく、小さいながらもきちんと片付いて、気持の好い家である。はてな?――ここはどこだろう。平馬がこう思っていると少女は不思議そうに平馬のようすを眺めていたが、やがて、
「あの、あなた様はどちらの――?」
同時に平馬の方からも問いを発した、
「ここはどこです?」
「下妻でございます」
これを聞くと平馬は、ちょっとびっくりした。今度の仕合にどういう手で立ち合ったものかといろいろ考えているうちに、自分でも知らずにうっかり結城の自藩を出はずれて、ここまで来たものと見えるが、それにしても、いつあの月見橋を渡ったろう? さっき橋を渡ったくせに、平馬はすっかりそれを忘れているのだった。が、仕合が近づくにつれて、殺気立っている両藩の若侍である。ここが下妻の里とすれば、自分の姿を見つけられては、ひと騒動もち上るに相違ない。これは早々に引っ返した方がよい――平馬は急いで立ち上がろうとした。少女が止めた。
「ただ今お茶を――この辺でお見かけ申したことのないお方でございますが、あなた様は旅のお方でございますか」
「さよう」と平馬はどきまぎして、
「旅の者でござる」
するとこの時、奥の座敷で、大勢の人の話し合っている声が平馬に聞えた。
「何かの寄り合いですか」
平馬が訊いた。
「はい。旅のお方なら御存じございますまいが、この筑波のお山のお祭が近づきまして、例年のとおり、となりの結城藩と剣道の仕合がございますので、こちらの下妻の若侍たちが相談しているのでございます。ここの私の兄が、頭《かしら》なものでございますから」
はっ[#「はっ」に傍点]とした平馬が、これは面白いところへ来合わせたものだと思いながら、出された茶を飲み飲み、身体じゅを耳にして、奥の話声に注意していると、五、六人の大声で、こんなことを言うのが聞えた。
「おい、おい、今年はいよいよ結城からあの平馬というやつが仕合に出ると申すではないか。あいつが一番厄介だな」
「あいつ、もう一年元服を延ばせばいいのになあ!」
「そんなこっちにばかり都合のよいことを言っても始まらん。しかし、平馬に出られては弱るよ、じっさい」
「俺はよくは知らんが、あいつそんなに強いのか?」
「強いとも、つよいとも、物見の申すことには、まず何流と言わず、平馬ほどの使手は、江戸にまいってもさほどにあるまいとのことだ」
「ふうむ――それは、平馬の強いことは、いまに始まったことではない。去年も一昨年もあいつが出れば俺たちは負けたのだ。それがまあ、まだ前髪があったばかりに、仕合へは出られなかったので、俺たちは助かってきたのだ。今年こそ出るとなれば、遺憾ながら我々は負けだな」
「四年目に奉納仕合の勝ちを結城へ持って行かれるのか。残念だな」
と、いかにも無念そうに、一同が腕組みでもしているものとみえて、しばらく奥の話がとぎれたが、やがて
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング