金創十字に斬り苛まれた醜い容貌は、忍ぶ。
 忍ぶどころか、何もかもこの弓削家のためにと――、もったいなくさえ思って、ひそかに蔭で、良人大次の背へ手を合わして来た千浪ではあったけれども――その顔とともに性格まで一変した大次郎を、千浪、どうしても愛することはできなかった。
 彼女の悩みは、そこにあった。
 人間というものは、顔によって、こんなに気質《きだて》が変るものであろうか。その物凄い相貌のままに、まるで鬼のような心になった伴大次郎――伴法外を、千浪が、愛そうとして愛し得なかったのに無理はないのだった。
 大次郎もまた――。
「かような顔になった拙者を、そちは、怖れておるに相違ない。いや、憎んでおる! 嫌っておる! それが拙者にはよくわかる!」
 と昼夜、千浪の顔にこの言葉を吐きかけて、千浪を泣かせ自らも苦しんだものだったが。
 稽古振りまで、がらり違ってきて、竹刀の先が火を噴くような激しさ、荒さ。
 それは弟子どもへの薬になるとはいえ、この大次郎の立合いの鋭さは、そういう意味のものではなかった。
 炎のような憎悪!――普通の容貌《かお》をしている者への、強いにくしみ――それが、大次の眼光に、道場での木太刀取りに、突き刺すように感じられる。
 こうなると、下谷練塀小路《したやねりべいこうじ》の法外道場は淋れて往く一方。
 そして、それは江戸の街々に、秋も深まろうとする一夜だったが、大次郎は、風に捲かれる落葉のごとく、瓢然と道場を出奔したのである。
 見てはならない自分の顔、下山以来、鏡というものを避けていたじぶんの相貌を、金盥の水かがみに、はっと、見てしまったのが動機となって。
「げっ! か、かほどまでに変っておろうとは! これでは、千浪! そちに嫌われても詮ない道理。うは、ははははは、いや、夢を見た、夢を見た――。」
 と伴法外――否、法外の名は先師弓削氏の霊に返戻《へんれい》して、すっぱりとまたもとの伴大次郎、あの三国ヶ嶽のふもと、山伏山の陰なる廃村|田万里《たまざと》の郷士あがり、天涯孤影、肩をそびやかして、恋妻の許を去ったのだ、大次は。
 躓《こ》けつ転《まろ》びつ、裾踏み乱して嗚咽《おえつ》しながら、門まで大次郎のあとを追って出て千浪の耳に聞えたのは、そこの練塀小路の町かどをまがって消えて行く、かれの詩吟の声のみだった。
[#ここから1字下げ]
「風過ぎて
前へ 次へ
全93ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング