煩悩秘文書
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)女髪兼安《にょはつかねやす》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三国《みくに》ヶ|嶽《だけ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぞくっ[#「ぞくっ」に傍点]とすらあ!
−−
深山の巻――女髪兼安《にょはつかねやす》――
猿の湯
岩間に、黄にむらさきに石楠花《しゃくなげ》が咲いて、夕やみが忍び寄っていた。
ちょうど石で畳んだように、満々と湯をたたえた温泉《いでゆ》の池である。屹立《きつりつ》する巌のあいだに湧く天然の野天風呂――両側に迫る山峡を映して、緑の絵の具を溶かしたような湯の色だった。
三国《みくに》ヶ|嶽《だけ》を背にした阿弥陀沢《あみださわ》の自然湯――。
白い湯気が樹の幹に纏《まつ》わる。澄んだ湯壺の隅に、山の端の夕月が影を落していた。
「なんという静かさだろう! まるで大昔のような――。」
千浪は、あたまの中で独り言をいいながら、透きとおる底の平たい小石を、珍しげに数えはじめた。
岸の岩に項《うなじ》を預けて、彼女《かれ》は深く湯に浸かっている。十九の処女《おとめ》の裸形は、白く、青く湯のなかに伸びて、桜貝を並べたような足の爪だ。小さな花びらが流れ付いたと見える乳首である。うす桃色に上気した、くっきりと美しい顔が、魅されたように、いつまでも湯底を覗いている。
耳の痛くなるような山の静寂《しじま》――。
頭の上に覆いかぶさる深い木立ちは、いま、宵へ移ろうとして刻々に黒さを増し、空を屋根のこのいで湯の表は、高い夕雲の去来を宿して、いっそう深沈《しんちん》と冴《さ》え返ってくる。
谷あいに群立つ岩のあいだに、一枚の小鏡を置いたよう――落葉松《からまつ》、白樺、杉、柏、などの高山のみどりを縫って、ほのかな湯の香が立ち迷い、うえの尾根を行く人には、この沢壺《さわつぼ》の湯は、茶碗の底を指さすように眼に入るのである。
だが、旅人の通る道すじではない。
ましてこの夕ぐれ時、父の法外《ほうがい》も、あの大次郎様も、この上の森かげのたった一軒の湯の宿――それも、宿屋とは名ばかりの藤屋で、夕餉《ゆうげ》の膳を前に自分の帰りを待っているだけで、今どきこの湯つぼへ下りて来る人はあるまいと、千浪は安心して、惜
次へ
全93ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング