世話をする男たちの話が、まだ何も知らないらしく、暢気に笑いさざめいて聞こえていた。
 廊下の入口を見返ると、前に言ったように、大きな裸蝋燭がじいじいと燃えつづけて、その黄色い光線が、幅の広い角度を取ってぼんやり部屋の障子を照らし出している。自然に作り出される光の魔術とでも言おうか、細い個所の一方にだけひかりが動いているので、ちょっと不思議に見えるほど、その蝋燭の灯が、壁に、天井に、複雑に交錯しているのだった。これならば、遠くまで、わりにはっきりと影を投げたことであろうと、藤吉は思った。
 彼は、ゆっくり頭をかきながら、
「なあ、藤吉どん。ここんところをもう一度聞こうじゃあねえか。いいか――おまはんが、この客席《おもて》の戸からはいって来る。部屋の障子がすこしあいて、人形太夫の紋之助さんと――女は、何と言ったっけな?」
 いつの間にか、帰って来ていた幸七が、口を入れて、
「おこよさんと言いましてね、紋之助さんの三味線引きでございます。」
「うむ。そのおこよさんと紋之助が話し込んでいて、ここに、今のとおりに武右衛門が死んで倒れていた。他には誰もいなかった――と、こう言いなさるんだね?」
「へえ、さようでございます。その時、この障子に映ってる大きな影を見ましたんで。」
「人がいねえのに、影だけ見えたのか。」
「そうなんで。」
「紋之助さんとおこよは何をしていた。」
「何とも思わねえから、気をつけて見たわけではありませんが、なんでも、操り舞台の仕度をしながら、紋之助さんが何か一生懸命に口真似で話し込んでいました。大方、高座の打ち合わせをしていたのでございましょう。」
「影は、こう、急いでうつったと言いなすったね。」
「へえ。急ぎにも何にも、障子にひらひらと写ったかと思うと、すぐ消えてしまいました。」
「どんな影か、思い出せねえか。」
「どんな影といって――、」出方の藤吉は首すじを撫で撫で、「着物を着て、袴をつけたような、ふくれ返った人間の影でしたが――。」
「ううむ。袴をはいていた、と。」
 藤吉は、不遠慮に欠伸《あくび》をした。

      四

「なに? 袴をはいていた?」幸七が、大きな声で、出方へ、
「おめえ夢でも見たんだろう。誰も、はかまをはいた者なんか、楽屋にいやしねえじゃねえか。」
「戸外から忍び込んだに違えねえ。」
 彦兵衛の前に、出方の藤吉は口を尖らせて、
前へ 次へ
全21ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング