住か小塚ッ原――。」
「あっ!」
 と喜兵衛は大声を揚げた。もう白々と明るくなった中庭の隅に、煙りのように黒い影が動いたのだった。
「あれですかい。」
 と藤吉は笑った。
「今の脅し文句も、じつは、あのお方にお聞かせ申そうの魂胆《こんたん》だったのさ。」
 庭の影は這うように生垣《いけがき》へ近づいた。
「おい、仙どん。」
 藤吉は呼びかけた。
「お前そこにいたのか。」
 猿のような鳴声と共に、ひらり[#「ひらり」に傍点]と仙太郎は庭隅から路地へ飛び出した。
「野郎、待てっ。」
 跣足《はだし》のまま藤吉は庭の青苔を踏んだ。
「親分。」
 と、葬式彦兵衛が縁側に立っていた。
「吉野屋へ行って来やしたよ。」
「いたか。」
 垣根越しに仙太郎の後を眼で追いながら、こう藤吉はどなるように訊いた。
「清の奴め青い面して震えていやがったが、浅草橋の郡代前《ぐんでえめえ》へ引っ立てて、番屋へ預けて参《めえ》りやした。」
「でかした。」
 と一言いいながら、藤吉は縁へ駈け上った。
「彦、仙公の野郎が風を食いやがった。路地を出て左へ切れたから稲荷橋を渡るに違えねえ。まだ遠くへも走るめえが、手前一つ引っくくってくるか。」
「ほい来た。」
 と彦兵衛は鼻の頭を擦り上げて、
「どこまでずらかり[#「ずらかり」に傍点]やがっても、おいらあ奴の香《か》をきいてるんだから世話あねえのさ。親分、あの仙公て小僧は藁臭えぜ――。」
「はっはっは、また道楽を始めやがった。さっさとしねえと大穴開けるぞ。」
「じゃ、お跡を嗅ぎ嗅ぎお迎《むけ》えに――。」
 ぐい[#「ぐい」に傍点]と裾を端折《はしょ》って、彦兵衛は表を指して走り出した。
「彦。」
 藤吉の鋭い声が彼を追った。
「いいか、小当りに当って下手にごて[#「ごて」に傍点]りやがったら、かまうことあねえ、ちっとばかり痛めてやれ。」
「この模様じゃ泥合戦は承知の上さ。」
 呟きながら彦兵衛は振り返った。
「して、これから、親分は?」
「知れたことよ、郡代前へ出向いて行って上布屋をうん[#「うん」に傍点]と引っ叩《ぱた》いてこよう――。」

      四

 羽毛のような雪を浮かべて量《かさ》を増した三|俣《また》の瀬へ、田安殿の邸の前からざんぶ[#「ざんぶ」に傍点]とばかり、水煙りも白く身を投げた荷方の仙太郎は、岸に立って喚いた彦兵衛の御用の声に、上の橋から船番所の艀舟《はしけ》が出て、二丁ほど川下で水も呑まずに棹にかかった。
 が、一切の罪状は、それより先に越後上布の清二郎が藤吉の吟味で泥を吐いていた。
 三年前に徳撰の店へ寄った時、今度は北へ足を向けるというのを幸いと、日陰者の一子徳松の行方捜査を、撰十はくれぐれも清二郎に頼んだのであった。それもただ仙台石の巻のお冬徳松の母子としかわかっていないので、この探索は何の功をも奏すはずがなかった。で、三年越しに江戸の土を踏んだ清二郎は、失望を齎《もたら》して、撰十を訪れ苦心談を夕方まで続けて帰途についたのだった。その、奥座敷の密談を、ふと小耳に挾んで、驚きかつ喜んだのは荷方の仙太郎であった。
 星月夜の宮城の原で、盆の上のもの言いから、取上婆さんのお冬の父無《ててな》し児がら[#「がら」に傍点]松という遊び仲間を殺《あや》めて江戸へ出て来た仙太郎は、細く長くという心願から、外神田の上総屋を通してこの徳撰の店へ住み込んだのだったが、そのがら[#「がら」に傍点]松が主人撰十の唯一の相続人たる徳松であろうとは、彼もつい昨日まで夢にも知らなかったのである。が、秘密がわかるのと悪計が胸に浮ぶのとはほとんど同時だった。これだけの店の大旦那と立てられて、絹物《おかいこ》ぐるみで遊んでくらせる生涯が、走馬燈のように彼の眼前を横ぎった。歳恰好から身柄といい、がら[#「がら」に傍点]松と彼とは生き写しだった。今様《いまよう》天一坊《てんいちぼう》という古い手を仙太郎は思いついたのである。善は急げと、折柄の忙しさに紛れて彼は帰り行く上布屋清二郎の後を追い、新右衛門町の蕎麦屋へ連れ込んで一伍一什《いちぶしじゅう》を打ち明けた後、左袒方《さたんかた》を依頼したのであった。
 初めの内こそ御法度《ごはっと》を真向《まっこう》に、横に首を振り続けている清二郎も、古傷まで知らせた上は返答によって生命をもらうという仙太郎の脅しと、なによりもたんまり謝礼の約束に眼が晦《くら》んで、あげくの果てに蒼い顔して承知したのであった。
 いよいよ話が決まるまでは、奉公人の眼はできるだけ避けたがよかろうと、丑満《うしみつ》の刻を喋《しめ》し合わせた二人は、まず清二郎が庭先へ忍んで撰十を置場へ誘《おび》き入れ、そこで改めて仙太郎を徳松に仕立てて、父子の名乗りをさせたまではよかったものの一時は涙を流して悦んだ撰十が、だんだん怪しく感じ出したものか、根掘り葉掘り鎌を掛けて問い詰めて行く内に、付け焼き刃の悲しさ、とうとう暴露《ばれ》そうになったので、兇状持ちの仙太郎は、事面倒と、徳松殺しの一件を吐き出すと同時に、山猫のように猛りかかって腰の手拭いで難なく撰十の頸を締め上げたのだった。
 後は簡単だった。
 度を失っている清二郎に手伝わせて、重い撰十の屍骸を天井から吊る下げ、踏台として足の下に宇治の茶箱を置き、すっかり覚悟の縊死と見せかけようと企んだのである。
「それにしても親分。」
 町役人の番屋から出て来るや否や、番頭の喜兵衛は藤吉の袖を引いた。
「初めから仙太郎と睨みをつけた親分さんの御眼力には、毎度のことながらなんともはや――。」
「なあに。」と藤吉は人のよさそうな笑いを口許に浮べて、
「あっしのところへ注進に来た時に、いつになく皺くちゃの手拭いを下げていたのが、ちら[#「ちら」に傍点]とあっしの眼について、それがどうも気になってならねえような按配《あんべえ》だったのさ。」
「そうおっしゃられてみると、なるほど仙太郎はいつも手拭いをきちん[#「きちん」に傍点]と四つに畳んで腰にしておりましたのですよ。」
「それに、お前さん。」
 と藤吉は並んで歩みを運びながら、
「お関取りの足場にしちゃ、あの茶箱は少し弱すぎまさあね。」
「踏台から足がついたってね、どうだい、親分、この落ちは?」
 と彦兵衛が背後で笑声を立てた。
「笑いごっちゃねえ、間抜め、お取り込みを知らねえのか。」
 と藤吉は叱りつけた。そしてまた同伴《つれ》を顧みて、
「が、喜兵衛さん、ま、なんと言ってもあの綱の結び目が仙の野郎の運のつきとでも言うんでしょう。ありゃあ水神結びってね、早船乗りの舵子《かこ》が、三十五反を風にやるめえとするえれえいわく因縁のある糸玉《いとだま》だあね。あれを一眼見てあっしもははあ[#「ははあ」に傍点]と当りをつけやしたよ。仙は故里《くに》の石の巻で松前通いに乗ってたことがあると、いつか自身でしゃべっていたのを、ふっと、思い出したんで――。だがね、あれほど重量《めかた》のある仏を軽々と吊り下げたところから見ると、こりゃあ一人の仕業じゃあるめえとは察したものの、上布屋のことを聞き込むまでは、徳松一件もてえして重くは考えなかったのさ。ま、番頭さん、お悔みはまた後から――いずれ一張羅でも箪笥の底から引きずり出して――。」
 もう解け出した雪の道を、八丁堀の合点長屋へ帰って来た藤吉彦兵衛の二人は、狭い流し元で朝飯の支度をしていた勘弁勘次の途法もない胴間声で、格子戸を開けるとすぐまず驚かされた。
「すまねえ。」
 と勘次は火吹竹片手にどなった。
「今し方頭の常公が来て話して行ったが、親分、徳撰じゃえれえ騒動だってえじゃありませんか。知らぬが仏でこちとらあ白河夜船さ、すみません。ま、勘弁してくんねえ。それで犯人《ほし》は?」
「世話あねえやな。」
 釘抜藤吉は豪快に笑った。
「朝めし前たあこのことよ。なあ、彦。」
 が、七輪に沸《たぎ》っている味噌汁の鍋を覗き込みながら、葬式彦兵衛は口を尖らせた。
「ちぇっ。」と彼は舌打ちした。
「勘兄哥の番の日にゃあ、きまって若芽《わかめ》が泳いでらあ。」



底本:「一人三人全集1[#「1」はローマ数字、1−13−21]時代捕物釘抜藤吉捕物覚書」河出書房新社
   1970(昭和45)年1月15日初版発行
初出:「探偵文藝」
   1925(大正14)年4月号
入力:川山隆
校正:松永正敏
2008年6月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング