は身を引いた。
「お馴染の八丁堀ですい。」
と藤吉は軽く笑って、
「この里で御用呼ばわりはしたくねえんだ。お前だって女子衆の前でお繩頂戴も気のきかねえ艶消しだろう。大門出るまで放し捕りのお情だ。喜三、往生ぎわが花だぞ、器用に来い。」
女たちは悲鳴を揚げて一度に逃げ散った。下駄を脱ぐと同時に男は背後を振り返った。が、そこには勘次がやぞう[#「やぞう」に傍点]を極め込んでにやにや[#「にやにや」に傍点]笑って立っていた。男も笑い出した。
「蚤取り喜三郎、藤吉の親分、立派にお供致しやすぜ。」
と、そうして傍らの伝二郎を顧みて、
「清水屋さん、ま、胸を擦っておくんなせえ。」
嬉しそうに伝二郎は微笑した。
「相棒は?」
と藤吉が訊いた。
「弟の奴ですかい――?」
喜三郎はさすがに悲しそうに襟のあたりを二、三度とびとびに摘《つま》んでから、
「へっ、二階でさあ。」
「勘。」
と藤吉が眼で合図した。
鼻の頭を逆さに一つ擦《こす》っておいて、折柄沸き起る絃歌の二階を、勘弁勘次はちょっと振り仰ぎながら、
「あい、ようがす。」
と広い梯子段を昇って行った。あれ、夜空に屋が流れる。それを眺めて釘抜藤吉は無心に考える。明日も――この分では明日も晴天《はれ》らしい――と。
底本:「一人三人全集1[#「1」はローマ数字、1−13−21]時代捕物釘抜藤吉捕物覚書」河出書房新社
1970(昭和45)年1月15日初版発行
初出:「探偵文藝」
1925(大正14)年5月号
入力:川山隆
校正:松永正敏
2008年5月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング