う下心も手伝って、伴れ出しの一本たちを相手に終日盃を手から離さなかった。父親《おやじ》の名代で交際大事と顔を出したものの、元来《もともと》伝二郎としては品川くんだりまでうまくもない酒を呑みに来るよりは、近所の碁会所《ごかいしょ》のようになっている土蔵裏の二階で追従《ついしょう》たらたらの手代とでもこっそり[#「こっそり」に傍点]碁の手合わせをしているほうがどんなにましだったか解らない。好みの渋い、どちらかといえば年齢《とし》のわりに落ち着いた人柄だった。それというのも養子の身で、金が気ままにならなかったからで、今に見ろ、なにかでぼろく[#「ぼろく」に傍点]儲けを上げて、父親《おやじ》や母親《おふくろ》を始め、家つきを権《かさ》に被《き》ている女房のお辰めに一鼻あかしてやらなくては、というこころがなにかにつけて若い彼の念頭《ねんとう》を支配していたのだった。
 酒は強い方だったが、山下の軍鶏屋《しゃもや》で二、三の卸《おろし》さきの番頭たちと、空腹へだらしなく流し込んだので送り出された時にはもういい加減に廻っていた。俗にいう梯子《はしご》という酒癖《さけぐせ》で、留めるのも諾《き》かず途中|暖簾《のれん》とさえ見れば潜ったものだから、十軒店近くで同伴《つれ》と別れ、そこらまで送って行こうというのを喧嘩するように振り切って、水溜りに取られまいと千鳥脚《ちどりあし》を踏み締めながら、ただひとり住吉町を玄冶店《げんやだな》へ切れて長谷川町へ出るころには、通行人が振り返って見るほどへべれけ[#「へべれけ」に傍点]に酔い痴《し》れていた。素人家《しもたや》並みに小店が混っているとはいうものの、右に水野や林|播磨《はりま》の邸町《やしきまち》が続いているので、宵の口とは言いながら、明るいうちにも妙に白けた静けさが、そこらあたりを不気味に押し包んでいた。鼻唄まじりに、それでも頭だけはやがて来るであろう大掛りな儲け話をあれかこれかと思いめぐらして、伝二郎は生酔いの本性違わずひたすら家路を急いでいた。優しい跫音《あしおと》が背後から近づいて来たのも、かれはちゃん[#「ちゃん」に傍点]と知っていた。縮緬《ちりめん》のお高祖頭巾《こそずきん》を眼深に冠って小豆色の被布を裾長に着た御殿風のお女中だった。二、三間も追い抜いたかと思うと、何思ったか引き返して来た。避《よ》ける暇もなかったので、あ
前へ 次へ
全19ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング