さまが付いている。こう思うと伝二郎は急に強くなったのである。
女は啜《すす》り泣いている。そして何か言っている。聞きとれないほどの小声だった。が、だんだんに甲高《かんだか》くなっていった。けれど意味はよくわからなかった。女の言葉が前後|顛倒《てんとう》していて、ただ何か訴うるがごとく、ぶつぶつと恨みを述べているらしいほか、果して何を口説いているのか少しも要領《ようりょう》を得ないのである。動くという働きを失ったようになって、伝二郎は床のなかで耳を欹《そばだ》てていた。すると、女が、というより女の幽霊が、不思議なことを始めたのである。壁の一点を中心にしてその周《まわり》へ尺平方ほどの円を描きながら、彼女はいっそう明晰《めいせき》な口調で妙な繰り言をくどくど[#「くどくど」に傍点]と並べ出した。聞いて行くうちに伝二郎は二度びっくりした。そして前にも増してその一言をも洩らすまいと、じい[#「じい」に傍点]っとしたままただ耳を凝《こ》らした。びしょ濡れの女は裏の井戸から今出て来たばかりだと言うのである。
安政《あんせい》二年卯の年、十月二日真夜中の大地震まで、八重洲河岸で武家を相手に手広く質屋を営んでいた叶屋《かのうや》は、最初の揺れと共に火を失した内海紀伊《うつみきい》様《さま》の中間部屋の裏手に当っていたので、あっという間に家蔵はもとより、何一つ取り出す暇もなくすべて灰燼《かいじん》に帰したばかりか、主人夫婦から男衆小僧にいたるまで、烈風中の焔に巻かれて皆あえない最後を遂げたのだった。この叶屋の全滅《ぜんめつ》は、数多い罹災のうちでも、瓦本にまで読売りされて江戸中の人びとに知れ渡っていた。
が、この不幸中の幸ともいうべきは愛娘《まなむすめ》のお露が、その時寺島村の寮へ乳母と共に出養生に来ていたことと、虫の報せとでもいうのか、死んだ叶屋の主人が、三千両という大金をこの寮の床下へ隠しておいたことであった。壁の大阪土の中に掘穴を塗り込んで、それを降《お》りれば地下の銭庫《かなぐら》へ抜けられるように仕組んであった。
「抜地獄」と称するこの寮の秘密を、お露は故《な》き父から聞いて知っていたのである。が、彼女もその富を享楽《きょうらく》する機会を与えられなかった。有《も》って生れた美貌《びぼう》が仇となり、無頼漢同様な、さる旗下の次男に所望《しょもう》されて、嫌がる彼女を金
前へ
次へ
全19ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング