ら一つの秘密を保っていたいと言ったような、世の常の養子根性《ようしこんじょう》から伝二郎もこの年齢になって脱しきれなかったのだった。
これを縁にして、伝二郎はちょくちょく寺島村の玄内の宅へ姿を見せるようになった。碁は双方ともざる[#「ざる」に傍点]の、追いつ追われつの誂《あつら》え向きだったので、三日遇わずにいるとなんとなく物足りないほどの仲となった。玄内はいつも笑顔で伝二郎を迎えてくれた。帰りが晩くなると、自分で提灯を下げて竹屋の渡しあたりまで送ってくることさえ珍しくなかった。彼の博学多才《はくがくたさい》には伝二郎もほとほと敬意を表していた。何一つとして識らないことはないように見受けられた。そのお蔭で伝二郎も何かと知ったかぶりの口がきけるようになって行った。彼のこのにわか物識りは、養父たる大旦那を始め、店の者一統から町内の人たちにまで等しく驚異《きょうい》の種であった。実際このごろでは、歩き方からちょっとした身の態度《こなし》にまで、伝二郎は細心に玄内の真似を務めているらしかった。供も伴れずに、月並みな発句でも案じながら、彼が向島の土手を寺島村へ辿《たど》る日がいつからともなく繁くなった。相手の人為《ひととな》りに完全に魅《み》されてしまって、ただ由あるお旗下の成れの果てか、名前を聞けば三尺飛び下らなければならない歴《れっき》とした御家中の、仔細あっての浪人と、彼は心の裡《うち》に決めてしまっていたのである。
「主取りはもうこりこりじゃて、固苦しい勤仕《きんじ》は真平じゃ。天涯独歩《てんがいどっぽ》浪人《ろうにん》の境涯が、身共には一番性に合うとる。はっはっは。」
こうした玄内の述懐を耳にするたびに、お痛わしい、と言わんばかりに、伝二郎はわがことのように眉を顰《ひそ》めていた。
十軒店の五月《さつき》人形が、都大路を行く人に、しばし足を留めさせる、四月も十指を余すに近いある日のことだった。
暮れ六つから泣き出した空は、夢中で烏鷺《うろ》を戦わしている両人には容赦《ようしゃ》なく、伝二郎が気がついたころには、それこそ稀有《けう》の大雨となって、盆を覆《くつが》えしたような白い雨脚がさながら槍の穂先きと光って折れよとばかり庭の木立を叩いていた。二人は顔を見合せた。夜も大分更けているらしい。それに、何を言うにもこの雨である。故障《さしつかえ》さえなければ、夜の
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング