自分は近所の棟割りの一つに気の置けない生計を立てているとのことだった。
何の変哲《へんてつ》もない、観《み》たところ普通の、如何にも老舗《しにせ》の寮らしい、小梅や寺島村にはざら[#「ざら」に傍点]にある構えの一つに過ぎなかった。枝折戸の手触りが朽木のように脆《もろ》くて、建物の古いことを問わず語りに示していた。植込みを通して見える庭一体に青苔が池の面《も》のように敷き詰っていた。
「礼に来てはならん。」という侍の言葉が脳裡《のうり》に刻まれているので、伝二郎はおっかなびっくりで裏口から哀れな声で訪れてみた。
「おう、どなたじゃ、誰じゃ?」
こう言ってさらり[#「さらり」に傍点]と境の唐紙を開けたのは、先夜の浪人大須賀玄内自身であった。それを見ると伝二郎は炊事場の上り框《がまち》へ意気地なく額を押しつけてしまった。丁稚も見よう見真似でそのうしろに平《へい》突くばっていた。
「誰かと思えば、其許はいつぞやの町人じゃな――。」と、案に相違して玄内は相好《そうごう》を崩していた。
「苦しゅうない。穢《むさ》いところで恐れ入るが、通れ。ささ、ずうっと通れ。」
「へへっ。」
伝二郎は手拭いを取り出して足袋の埃を払おうとした。
「見らるるとおりの男世帯じゃ。そのままで苦しゅうない。さ。これへ。」
と玄内は高笑いを洩らした。それに救われたように、伝二郎は小笠原流の中腰でつつ[#「つつ」に傍点]っと台所の敷居ぎわまで、歩み寄って行った。
「そこではお話も致しかねる。無用の遠慮は、身共は嫌いじゃ。」
「へへっ。」
座敷へ直るや否や伝二郎はぺたんと坐ってしまった。後へ続いて板の間に畏《かしこま》りながらも、理由《わけ》を知らない丁稚は、芝居をしているようで今にも吹き出しそうだった。
玄内は上機嫌だった。一服立ておったところでござる。こう言って彼は風呂《かま》の前に端然《たんぜん》として控えていたが、伝二郎にも、それから丁稚にさえ自身《てずから》湯を汲んで薄茶を奨めてくれた。伝二郎がおずおず横ちょに押して出した菓子箱は、その場で主人の手によって心持ちよく封を切られて、すぐさまあべこべ[#「あべこべ」に傍点]に饗応《もてなし》の材料に供せられた。浪人らしいその豁達《かったつ》さが伝二郎には嬉しかった。いつともなく心置きなく小半刻あまりも茶菓の間に主客の会談が弾《はず》んだのだっ
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング