釘抜藤吉捕物覚書
三つの足跡
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)祇園《ぎおん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)両三日|行方不識《ゆくえしれず》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+伊」、第4水準2−3−85]
−−
一
紫に明ける大江戸の夏。
七月十四日のことだった。神田明神は祇園《ぎおん》三社、その牛頭《ごず》天王祭のお神輿《みこし》が、今日は南伝馬町の旅所から還御になろうという日の朝まだき、秋元但馬守《あきもとたじまのかみ》の下屋敷で徹宵酒肴《てっしょうしゅこう》の馳走に預かった合点長屋の釘抜藤吉は、乾児の勘弁勘次を供につれて本多肥後殿の武者塀に沿い、これから八丁堀まではほんの一股ぎと今しも箱崎橋の袂へさしかかったところ。
「のう、勘、かれこれ半かの。」
「あいさ、そんなもんでがしょう。」
御門を出たのは暗いうちだったが、霽《は》れて間もない夜中の雨の名残りを受けて、新大橋の空からようやく東が白みかけたものの、起きている家はおろか未だ人っ子一人影を見せない。冷々とした朝風に思わず酔覚めの首を縮めて、紺結城《こんゆうき》の襟をかき合せながら藤吉は押黙って泥濘《ぬかるみ》の道を拾った。
「大分降りやした――気違え雨――四つ半から八つ時まで――どっ[#「どっ」に傍点]と落ちて――思い直《なお》したように止みやがった。へん、お蔭で泥路《しるこ》だ――勘弁ならねえ。」
勘弁勘次はこんなことを呟いて一生懸命水溜りを飛び越えた。藤吉は何か考えていた。
南茅場町の金山寺味噌問屋八州屋の女隠居が両三日|行方不識《ゆくえしれず》になっていること、これがこのごろ藤吉の頭痛の種だった。八州屋では親戚《しんせき》知人《しるべ》は元より商売筋へまで八方へ手分けして探したが杳《よう》として消息の知れないところから、合点長屋の釘抜親分へ探索方を持ち込んだのだったが、ここに藤吉として面白くないことは、桜馬場《さくらのばば》の目明し駒蔵の手先味噌松というのが金山寺味噌の担売《かつぎう》りをして平常八州屋へ出入りしているという因縁で、始めからこの事件《さわぎ》へ駒蔵が首を突っ込んでいることだった。しかも、事毎に藤吉と張り合って、初手から藤吉が死亡《ない》ものと白眼《にら》んでいる女隠居の行衛を、駒蔵はあくまでも生きていると定めてかかっているらしかった。とはいうものの、藤吉とてもなにもお定――というのがその老婆の名だが――の死を主張するにたる確証《あかし》を握っているというわけでもなかった。ただそんな気がするだけだった。それが、藤吉にとっていっそうもどかしかった。この上は地を掘り返してもお定の屍骸《しげえ》を発見《めっ》けて、それを駒蔵の面へ叩きつけてやらなけりゃあ腹の虫が納まらねえ、と頭の中で考えながら箱崎橋の真中に仁王立ちに突っ立った藤吉は、流れの上下《かみしも》へ眼を配った。
昨夜の大雨に水量《みずかさ》を増した掘割が、明けやらぬ空を映してどんより淀《よど》んでいる。両側は崩れ放題の亀甲石垣《きっこういしがき》、さきは湊橋《みなとばし》でその下が法界橋《ほうかいばし》、上流《かみ》へ上って鎧《よろい》の渡し、藤吉は眇眼《すがめ》を凝らしてこの方角を眺めていたが、ふと[#「ふと」に傍点]小網町の河岸縁に真黒な荷足《にたり》が二、三艘集まっているのを見ると、引寄せられるように歩を進めてぴたり[#「ぴたり」に傍点]と橋の欄干へ倚った。
「なんだ、ありゃあ?」
勘次も凝視《みつ》めた。剥げちょろの、黒塗りの小舟のように見える。なかの一艘はことに黒い。
「勘、この川底《そこ》あ浚ったろうのう。」
「へえ。」と勘次は弥造《やぞう》で口を隠したまま、「八州屋のこってげすけえ?」
「俺が訊いてるんだ。」
「へえ、上から下まで浚えやした、彦の野郎が采配《せえへえ》振って。」
「彦の仕事ならぬかりゃあねえはず。勘、石を抛れ。舟までとどくか。」
橋際へ引き返して拾って来た小石を、勘次は力一杯に投げた。橋と舟との中間に小さな水煙りが立つと見る、その音に驚いてか、たちまち舟から舞い上るおびただしい烏の群、鳴き交す声は※[#「口+伊」、第4水準2−3−85]唖《いあ》として甍《いらか》に響き空低く一面に胡麻を散らしたよう――後には小舟が白く揺れているばかり。
「烏か。」
「あい。」
「小魚でも集りやがったか。」
「あい。」
「勘、冷えるのう。行くべえ。」
歩き出した二人の鼻先に、留守番の筈の葬式《とむらい》彦兵衛が小僧を一人連れて、いつの間にか煙のように立っていた。
「お、お前は彦、今時分何しにここへ――?」
「親分、お迎えに参りやした。」
と彦兵衛はにやにや[#「にやにや」に傍点]笑って、
「へっ、殺《ばら》されやしたよ、八州屋が。八州屋の旦那がね、親分、器用に殺《や》られやしたよ。」
「え、八州屋って味噌屋か。」
勘次が仰天《ぎょうてん》して口を出した。が、予期していたことのように藤吉はすましていた。
「ほかにゃあねえやな。親分、この小僧の駈込みでね、こりゃあこうしちゃいられねえてんで、出先がわかってるから俺あお迎えに、へえ飛び出して来やしたよ。」
藤吉は黙って歩き出した。橋を渡って右へ切れた。茅場町である。堀へついて真一文字に牧野|河内《かわち》の下邸、その少し手前から鎧の渡しを右手に見て左坂本町へ折れようとする曲角に、金山寺御味噌卸問屋江戸本家八州屋という看板を掲げた店が、この重なる凶事に見舞われた当の現場であった。
雨上りの泥道をひたすら急ぐ藤吉の背《あと》から、勘次と彦兵衛の二人が注進役の小僧を中に小走りに随《つ》いて行った。
店に寝ているところをお内儀さんと折柄買出しに来た味噌松とに叩き起されて、藤吉を呼びに八丁堀の合点長屋まで裸足で駈けつけたというほか、主人はいつどうして殺されたのか、小僧には皆目《かいもく》解っていなかった。ただ、屍骸は裏の味噌蔵に転がっている、とだけ泣声で申し立てた。
「やい、味噌松てものがいるのになぜ桜馬場へ訴人しねえ? 勘弁ならねえ。」
いまいましそうに勘次が言った。
「藤吉親分の繩内《なわうち》だからまず八丁堀へってお神さんが言いましたもの。」
「じゃ、これから駒蔵を呼びに走るんだな?」
「いえ、長どんが行きました。なんでもかんでも駒蔵の親分に出張ってもらわなくちゃあ、って松さんが頑張るもんですから――。」
「長どんてなあもう一人の小僧か。」
「へえ。」
「お前と一緒にお店に寝てたのか。」
「へえ。」
「屍骸《たま》あ発見《めっ》けたなあ誰だ?」
調子に乗った勘次がこう小僧をきめつけた時、
「勘、黙って歩け。」
と藤吉が振り返った。勘次は頭をかいた。
雨に濡れた町に朝の陽が照り出した。昨夜二時ばかり底抜けに降った豪雨をけろり[#「けろり」に傍点]と忘れたように、輝かしい光りが家並の軒に躍り始めた。一行の上に重苦しい沈黙が続いた。
早や金色に晴れ渡った空の下に、茅場町の大通りは捏返《こねかえ》すようだった。つい先ごろ、裏に味噌蔵を建てたついでに家の周囲を地均《じなら》ししたばかりなので、八州屋を取り巻いて赤い粘土が畑のようにぼくぼく[#「ぼくぼく」に傍点]うねって、それが雨を吸ってほどよく粘っていた。昨日までの凸凹は真夜中の雨に綺麗に洗われて、平になった土の表面には、家へ向って左手の露地伝いに、まるで彫ったように深い、そしてたしかに三時《みとき》は経ったと思われる足駄《あしだ》の歯跡が、通りから裏口の方へ点々として続いているのが、遠くから藤吉の眼にはいった。
藤吉は振り向いて小僧の足を見た。裸足《はだし》である。急ぎ八州屋の前に立つと、二つの小さな裸足の跡が大戸の潜りを出て、そこの一、二尺|柔土《やわつち》を踏んで一つは左一つは右へ別れたさまが、手に取るように窺《うかが》われる。藤吉は唸《うな》った。
「おうっ、小僧さん、長どんてなあお前より三つ四つ年上で、これも裸足で突ん出たろう。ええおう?」
勘次彦兵衛に挾まれてこの時追いついた小僧は、言葉も出ないようにただ頷首《うなず》いた。
「二人ともでかしたぞ。」
とにっこりした藤吉は、何思ったかやにわに履物を脱ぎ捨てて、
「彦、勘、俺たちもこれ[#「これ」に傍点]だっ!」
「合点だ。」
声とともに二人も地上に降り立った。三人の下足を集めて小僧が提げた。早くも修羅場《しゅらば》と呑み込んだ勘弁勘次は、
「親分、どこから踏み込みやしょう?」
と、麻葉絞《あさのはしぼ》りを鼻の下でぐい[#「ぐい」に傍点]と結んで気負いを見せる。が、藤吉はぼんやり立っていた。勘次も彦兵衛もいささか拍子抜けの気味で、何気なく藤吉の眼を追った。藤吉は八州屋の門柱を見上げていた。
去年の暮れ、お染風という悪性の感冒が江戸中に猖獗《しょうけつ》を極めた折り、「久松留守」と書いた紙を門口に貼り付けて疫病除《やくびょうよ》けの呪禁《まじない》とすることが流行《はや》って、ひところは軒並にその紙片《かみ》が見られたが、風邪も蟄伏《ちっぷく》した真夏の今日までそんな物を貼っておく家はまず一戸もなかった。ところが、この八州屋の、左手小路寄りの大柱にはちゃんと久松留守と書いた鳥子紙《とりのこがみ》が木綿糸で釘から下がっている。剥ぎ忘れたのなら貼りついていべきもの、それが掛外し自在の仕組になっているのがなんとはなしに藤吉の注意を惹いた。鳥子紙を使ってあること、新しく書いたものらしいこと、気にすればこれらも不審の種だったが、なかんずくその書体と筆勢――。
「誰の字《て》だ?」
紙から眼を離さずに藤吉が訊いた。
「知りません。」
と小僧は鼻汁《はな》を啜《すす》った。
泥路《ぬかるみ》に立った裸足の三人は、じいっと久松留守の四字を白眼《にら》んで動かなかった。まだ店を開けない町家続きに、今日一日の晴天《はれ》を告げる朝靄が立ち罩めて、明るい静寂《しずけさ》のなかを、右手鎧の渡しと思うあたりに、時ならぬ烏の声が喧しかった。
「みんな、こう、踏むと承知しねえぞ。」
露地に印《つ》いた足駄の跡を避けて、小僧に案内させた藤吉は子分二人を引具して家について裏口《うら》へ廻った。
「親分、見当《あたり》は?」
葬式彦が囁《ささや》いた。藤吉は笑った。
「まあさ、待ちねえってことよ。」
二
八州屋孫右衛門は雨に濡れた衣服のまま頭部をめちゃめちゃに叩き毀されて、丑寅《うしとら》を枕に、味噌蔵の入口に倒れていた。赤黒い血糊が二筋三筋糸を引いたように土間を汚しているだけで、激しく争ったと思われる節はあたりのどこにも見られなかった。毛の付いた皮肌《かわ》、饂飩《うどん》のような脳髄《のうみそ》、人参みたいな肉の片などがそこら中に飛び散って、元結《もとゆい》で巻いた髷の根が屍骸の手の先に転がっていたりした。よほど強力の者が、何か重い鋭い刃物でただ一撃に息を絶やしたものらしいことは、目明し藤吉をまたなくても、誰にでも容易に想像された。それほど惨憺《さんたん》たる光景を呈していた。
蔵の前に、勘次を立番に残して、藤吉と彦兵衛は泥足のまま屍体の傍へ上り込んだ。その足許にある一足の高足駄、彦兵衛は早くもそれへ眼をつけた。
「親分。」
「うん、合わしてみろ。」
彦兵衛は足駄を持って出て行った。藤吉はしゃがんだ。独言がその口を洩れた。
「雨の中を帰って来たか――三時は経ったな。」
そして頭部の大傷にはたいした注意も払わずに、仰向加減に延びた仏の頸に、藤吉はじっ[#「じっ」に傍点]と、瞳を凝らした。そこに、たとえば縊《くび》れたような赤い痕が残っていて、なおよくみると、塵のような麻屑が生毛《うぶげ》みたいに付着《つ》いている。藤吉は顔を上げた。その口は固く結ばれていた。その眼は異様に輝いていた。
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング