もあけてみました」
「して、紙片は? 埋宝の所在《ありか》を示す古図は?」
たたみかけて、つめよるごとき愚楽老人の顔を、越前守はじっとみつめて、
「中にはござらぬ」
「中にない?――壺の中にない……とすると?」
「サ、そこでござる、御老人。壺の中にないとすれば?」
「壺に物をかくすとすれば、壺の中にきまっておる。その壺の中にないならば、こりゃ――ないのであろう」
「と、拙者も最初は考えましたが……」
「待った!」
愚楽老人、大きな手をひろげて、越前守の言葉をさえぎった。そして、ハタと膝をうった。
「ハハア、そうか。なるほど、そうか――」
二
夜詰めの近侍たちが、お次の間にしりぞいてから、もうよほどになる。上段の間に御寝《ぎょしん》なされた吉宗公は、うつらうつらとして夢路にはいろうとしていた。
と、いくつか間《ま》をへだてた遠くの部屋で、なにか押し問答をしているような、大きな声がする。
上様《うえさま》に取り次いでくれ、いや、お取り次ぎ申すわけにはまいらぬ……そんなことを言い合っているようだ。
はじめは、水の底で風の音を聞くような、ボンヤリした気持でいた将軍吉宗も、あまりその人声がいつまでも続くので、眠りにおちようとしていた意識を呼びもどされた。
むろん、眠りのじゃまになるというほどではない。遠くかすかに、低く伝わってくるのだが、耳についてならないので、吉宗は、枕もとの鈴をふった。
近習の一人が、お夜着の裾はるかの敷居際に、手をついて、
「お召しでございましょうか」
「ウム、愚楽の声がするようだが」
「ハ、お耳にとまって恐れ入ります。愚楽様と、南町奉行大岡越前守様御同道で、夜中《やちゅう》この時ならぬ時刻にお目通り願いいでておりまする。おそば御用、間瀬《ませ》日向守様《ひゅうがのかみさま》が、おことわり申しあげておりますので」
「ナニ、愚楽と越前とが、余に会いたいと申すか」
「壺? こけ猿?」
ハハア、来たな……と思うと、吉宗公は、さっとお夜着をはねのけて、起きあがった。白倫子《しろりんず》に葵《あおい》の地紋を散らしたお寝間着の襟を、かきあわせながら、
「苦しゅうない。両人ともこれへまかり出るように、間瀬にそう申せ」
とこの時はずれの夜中《やちゅう》、御寝所でお眼通りをおおせつける――よほどの大事件に相違ないと、近侍は眼をまるく
前へ
次へ
全215ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング