といいます。明け方の闇は、夜中の闇よりもいっそう深沈として――その暁闇《ぎょうあん》につつまれた左膳、源三郎、萩乃の三人は、それぞれの立場で、凝然と考えこんだままだ。
 だが、このほかにもう一人。
 うば玉の暗黒《やみ》よりも濃い心の暗闇に、すすり泣きの音《ね》をこらえている女がひとり――それは、次の間のふすまのかげに、この一伍一什《いちぶしじゅう》をもれ聞いたこの家の娘、お露でした。
 思う源三郎には、自分よりさきに、あんなにあの方をしたっているこの萩乃とやらいう美しいお嬢様がある……と知って、彼女の心は暁闇にとざされたのでした。
 萩乃は萩乃で、こんなにまでしたっている源三郎が、すこしもその愛の反応を見せてくれないのが、まるで、くらやみの山道に迷ったように、こころ寂しい。
 当の源三郎は……。
 たぶんに不良性のある彼のことだ、萩乃にしろ、お露にしろ、女という女には、面とむかえば、おざなりに、すいたらしい言葉の一つや二つは吐こうというものだが、そのすぐあとで、けろりと忘れてしまうのが、この源三郎の常なので。
 女にかけては悪魔的な源三郎。それに思いを寄せるとは、萩乃もお露も、因果なことになったものといわなければなりません。
 それよりも。
 恋する女を友情ゆえに、思いきるばかりか、こうして自分がなかだちとなって、その二人をまとめてやろうとする丹下左膳の心中、そのつらさはどんなでしょう! 四人四様に黒い霧のような心の暁闇。
「ゲッ、おれはなんだって、こんなところに、ぼんやり立って考えこんでいるんだ。ホイ、焼きがまわったか丹下左膳」
 そう思い出したように苦笑した左膳は、
「それじゃア源三、しっかり萩乃さんをかあいがってやれよ。手鍋さげてもの心意気でナ」
 もう、とめるまはなかった。
 病みほうけた源三郎が、片膝おこして追おうとしたとき、白鞘《しらざや》の刀を見るような丹下左膳の姿は、すでに部屋から、小庭から、そして木戸から、戸外《そと》のあかつきの闇黒《やみ》へのまれさっていたのでした。
「ほんとによけいなことをする人! あんなお屋敷のお嬢さんなどを、わざわざ源様のところへ引っぱってきたりなんかして、人の気も知らないで、いけすかないったらありゃアしない!」
 人知れずお露は、唐紙《からかみ》のかげで歯ぎしりをして、泣き沈んだのでしたが、これはたちさってゆく左膳の耳
前へ 次へ
全215ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング