《や》った!
 そのはやいのなんの……右側にいた一人、ガクリと膝をついたとみると、その膝っ小僧から一時にふき出す血、血。
 プクプクとおもしろいようにわき出る血綿、血糊が、みるみる袴のすそを染め、板の間にひろがって、
「わッ! ウーム!」
 大刀をいだいて、ころがってしまった。
 足を斬ったからあし[#「あし」に傍点]からず……左膳、そんなくだらない洒落は申しません。
 無言だ、もう。
 ひさしぶりに血を味わった濡れ燕は、左膳の片腕からとびたとうとするもののごとく、すでにこのときは、またもや正面の一人をななめ胴に下から斬りあげて、そいつの手を離れた一刀、はずみというものはおそろしいもので、ピューッと流星のようにとんで板壁につきささった。刀の持主は、すでに上下身体を異にして……だから、言わないこっちゃアない。
 あまりのめざましさに、一同、瞬間ぼんやりしてしまったが、
「屋内では不利! 戸外《そと》へおびき出せッ!」
 声に気がついてみると、峰丹波だ。どうもひどく要領のいいやつで、うしろのほうへ来て、足ぶみなんかしてしきりに下知している。安全地帯。
 が、さっきの丹波の命令で、道場の出口入口、厳重に戸じまりをしてしまったから、オイソレとはあきません。一方、左膳はもう、一団の白い風のようだ。白衣をなびかせて、低く、高く、飛ぶ、飛ぶ、飛ぶ濡れ燕……。
 何人斬ったか、何刻《なんどき》たったか。
 このすさまじい道場の物音に、身をふるわせて自室《へや》につっぷしていた萩乃。跫音が廊下を走ってきて、やにわにふすまを引きあける者があるので、振りかえってみると、どうだ! 血達磨のような左膳が、かこみを切りやぶって此室《ここ》まで来たのだ。
「萩乃さんとかいいましたね。サ、おいらといっしょに来るんだ」
 サテは、恋に狂ったか丹下左膳。
 泣きさけぶ萩乃を、一本しかない左手にギュッと抱きかかえ、口に濡れ燕をくわえた丹下左膳。そのまま縁の雨戸を蹴やぶって、庭へ、暗黒《やみ》の樹だちのかげへ。

       三

 左膳の口にくわえている濡れ燕……五月雨《さみだれ》に濡れた燕ならで、これは、血に濡れた怪鳥《けちょう》、濡れ燕。
 その妖刀から、何人かの冷たい血潮が、刃を伝わってしたたり落ちる。
 雲のどこかに、新月が沈んでいるのであろう。庭木の影の重なるあたりに、あるかなしかの夜光が、
前へ 次へ
全215ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング