丹下左膳
こけ猿の巻
林不忘

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)伊賀《いが》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)源《げん》三|郎《ろう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+戛」、第3水準1−15−17]々
−−

   伊賀《いが》の暴《あば》れん坊《ぼう》


       一

 さっきの雷鳴で、雨は、カラッと霽《は》れた。
 往来の水たまりに、星がうつっている。いつもなら、爪紅《つまべに》さした品川女郎衆の、素あしなまめかしいよい闇だけれど。
 今宵は。
 問屋場の油障子に、ぱっとあかるく灯がはえて、右往左往する人かげ。ものものしい宿場役人の提灯がズラリとならび、
「よしっ! ただの場合ではない。いいかげんに通してやるゆえ、行けっ!」
「おいコラア! その振分《ふりわけ》はあらためんでもよい。さっさと失せろっ」
 荷物あらための出役《でやく》と、上り下りの旅人のむれが、黒い影にもつれさせて、わいわいいう騒ぎだ。
 ひがしはこの品川の本宿《ほんじゅく》と、西は、琵琶湖畔《びわこはん》の草津と、東海道の両端で、のぼり下りの荷を目方にかけて、きびしく調べたものだが、今夜は、それどころではないらしい。
 ろくに見もせずに、どんどん通している。
 大山《おおやま》もうでの講中が、逃げるようにとおりすぎて行ったあとは、まださほど夜ふけでもないのに、人通りはパッタリとだえて、なんとなく、つねとは違ったけしきだ。
 それもそのはず。
 八ツ山下の本陣、鶴岡市郎右衛門《つるおかいちろうえもん》方《かた》のおもてには、抱《だ》き榊《さかき》の定紋《じょうもん》うった高張《たかはり》提灯を立てつらね、玄関正面のところに槍をかけて、入口には番所ができ、その横手には、青竹の菱垣《ひしがき》を結いめぐらして、まんなかに、宿札が立っている。
 逆目《さかめ》を避けた檜《ひのき》の一まい板に、筆ぶとの一行――「柳生源三郎様御宿《やぎゅうげんざぶろうさまおんやど》」とある。
 江戸から百十三里、伊賀国柳生の里の城主、柳生対馬守《やぎゅうつしまのかみ》の弟で同姓《どうせい》源《げん》三|郎《ろう》。「伊賀《いが》の暴《あば》れン坊《ぼう》」で日本中にひびきわたった青年剣客が、供《とも》揃いいかめしく東海道を押してきて、あした江戸入りしようと、今夜この品川に泊まっているのだから、警戒の宿場役人ども、事なかれ主義でびくびくしているのも、むりはない。
「さわるまいぞえ手をだしゃ痛い、伊賀の暴れン坊と栗のいが」
 唄にもきこえた柳生の御次男だ。さてこそ、何ごともなく夜が明けますようにと、品川ぜんたいがヒッソリしているわけ。たいへんなお客さまをおあずかりしたものだ。
 その本陣の奥、燭台のひかりまばゆい一間の敷居に、いま、ぴたり手をついているのは、道中宰領《どうちゅうさいりょう》の柳生流師範代、安積玄心斎《あさかげんしんさい》、
「若! 若! 一大事|出来《しゅったい》――」
 と、白髪《しらが》あたまを振って、しきりに室内《なか》へ言っている。

       二

 だが、なかなか声がとどかない。
 宿《しゅく》は、このこわいお客さまにおそれをなして、息をころしているが、本陣の鶴岡《つるおか》、ことに、この奥の部屋部屋は、いやもう、割れっかえるような乱痴気《らんちき》さわぎなので。
 なにしろ、名うての伊賀の国柳生道場の武骨ものが、同勢百五十三人、気のおけない若先生をとりまいて、泊まりかさねてここまで練ってきて、明朝《あす》は、江戸へはいろうというのだから、今夜は安着の前祝い……若殿源三郎から酒肴《しゅこう》がおりて、どうせ夜あかしとばかり、一同、呑めや唄えと無礼講の最中だ。
 ことに、源三郎こんどの東《あずま》くだりは、ただの旅ではない。はやりものの武者修行とも、もとより違う。
 源三郎にとって、これは、一世一代の婿《むこ》入り道中なのであった。
 江戸は妻恋坂《つまこいざか》に、あの辺いったいの広大な地を領して、その豪富《ごうふ》諸侯《しょこう》をしのぎ、また、剣をとっては当節府内にならぶものない十方不知火流《じっぽうしらぬいりゅう》の開祖、司馬《しば》老先生の道場が、この「伊賀のあばれん坊」の婿いりさきなのだ。
 司馬先生には、萩乃《はぎの》という息女があって、それがかれを待っているはず――故郷《くに》の兄、柳生対馬守と、妻恋坂の老先生とのあいだには、剣がとり持つ縁で、ぜひ源三郎さまを萩乃に……という固い約束があるのである。
 で、近く婚礼を――となって、伊賀の暴れん坊は、気が早い。さっそく気に入りの門弟をしたがえて、出かけてきたわけ。
 さきにおめでたが待っているから、陽気な旅だ。その旅も、今夜でおしまいだというので、腕の立つわかい連中の大一座、ガヤガヤワイワイと、伊賀の山猿の吐く酒気で、室内は、むっと蒸《む》れている。
 供頭役《ともがしらやく》安積玄心斎の大声も、一度や二度ではとおらない。
 牡丹餅大《ぼたもちだい》の紋《もん》をつけたのが、
「こらっ、婢《おんな》っ! 北廓《ほっかく》はいずれであるか、これからまいるぞ。案内をいたせっ。ははははは、愉快愉快」
 とろんとした眼で見据えられて、酌《しゃく》に出ている女中は、逃げだしたい気もち。
 面ずれ、大たぶさ、猪首《いくび》に胸毛――細引きのような白い羽織の紐が、詩を吟ずる。
 玄心斎は、とうとう呶声《どせい》をあげて、
「しずかにせいっ! わしがこうして、お部屋のそとから声をかけておるのに、貴様たちはなんだ。酒を飲むなら、崩れずに飲めっ!――若! や! 源三郎さまは、こちらにおいでではないのか」
 師範代の玄心斎なので、一同は、ピタリッと鳴りをしずめて、キョロキョロあたりを見まわし、
「オヤ! 若先生は、今までそこにおいでなされたが……はてな、どこへゆかれた」

       三

 さっき、到着のあいさつに、おもだった門弟のひとりを、妻恋坂の司馬道場へ駈けぬけさせてやったのだが。
 いまその者が、馳《は》せ戻ってのはなしによると……。
 会わぬ、という。
 しかるべき重役が出て、鄭重《ていちょう》な応対のあるべきところを、てんで取次ぎもせぬという。
 けんもほろろに、追いかえされた――という復命。意外とも、言語道断とも、いいようがない。
 約束が違う。聞いた玄心斎は、一|徹《てつ》ものだけに、火のように怒って、こうしてしきりに、主君源三郎のすがたを求めているのだが、肝腎《かんじん》の伊賀のあばれン坊、どこにもいない。
 広いといっても知れた本陣の奥、弟子たちも、手分けしてさがした。
 と……玄心斎が、蔵の扉《と》まえにつづくあんどん部屋の前を通りかかると、室内《なか》から、男とおんなの低い話し声がする。
 水のような、なんの情熱もない若い男の声――源三郎だ!
 玄心斎の顔に、苦笑がのぼった。
「また、かようなところへ、小女郎《こめろう》をつれこまれて――困ったものだ」
 とあたまの中で呟きながら、玄心斎、柿いろ羽織の袂をひるがえして、サッ! 障子をあけた。
「殿ッ! さような者とおられる場合ではござらぬ。だいぶ話がちがいまするぞ」
 夜なので、行燈はすっかり出はらって、がらんとした部屋……煽《あお》りをくらった手燭が一つ、ユラユラと揺れ立って、伊賀の若様の蒼白い顔を、照らし出す。
 兄対馬守をしのぐ柳生流のつかい手、柳生源三郎は、二十歳《はたち》か、二十一か、スウッと切れ長な眼が、いつも微笑《わら》って、何ごとがあっても無表情な細ながい顔――難をいえば、顔がすこし長すぎるが、とにかく、おっそろしい美男だ。
 今でいえば、まあ、モダンボーイ型というのだろう。剣とともにおんなをくどくことが上手《じょうず》で、その糸のような眼でじろっと見られると、たいがいの女がぶるると嬉しさが背走《せばし》る。
 そして、源三郎、片っぱしから女をこしらえては、欠伸《あくび》をして、捨ててしまう。
 今もそうで、旅のうらない師というこの若い女を引き入れているところへ、ちょっと一目《いちもく》おかなければならない玄心斎の白髪あたまが、ぬうっと出たので、源三郎、中《ちゅう》っ腹《ぱら》だ。
「み、見つかっては、し、仕方がない」
 と言った。そして、女を押し放そうとしたとき、
「門之丞めが戻りおって、申すには……」
 言いかけた玄心斎、ぽうっと浮かんでいる女の顔へ、眼が行くなり、
「ヤヤッ! 此奴《こやつ》はっ――!」
 呻いたのです。

       四

 藍《あい》の万筋結城《まんすじゆうき》に、黒の小やなぎの半えり、唐繻子《とうじゅす》と媚茶博多《こびちゃはかた》の鯨《くじら》仕立ての帯を、ずっこけに結んで立て膝した裾のあたりにちらつくのは、対丈緋《ついたけひ》ぢりめんの長じゅばん……どこからともなく、この本陣の奥ふかく紛れこんでいたのだが、その自《みずか》ら名乗るごとく、旅のおんな占い師にしては、すこぶる仇《あだ》すぎる風俗なので。
「若は御存知あるまいが、この者は、妻恋坂司馬道場の奥方、お蓮さまの侍女《こしもと》でござる。拙者は、先般この御婚儀の件につき、先方へ談合にまいった折り、顔を見知って、おぼえがあるのだ」
 お蓮さまというのは、司馬老先生の若い後妻である。玄心斎の声を、聞いているのか、いないのか――黒紋つきの着流しにふところ手をした源三郎、壁によりかかって、その剃刀のように鋭い顔を、ニコニコさせて、黙っている。
「その妻恋坂のお女中が、何しにこうして姿をかえて、君の身辺に入りこんでおるのかっ? それが、解《げ》せぬ。解せませぬっ」
 怒声をつのらせた玄心斎、
「女ッ! 返事をせぬかっ!」
「うらないをしてもらっておったのだよ」
 うるさそうな源三郎の口調、
「なあ女。余は、スス、水難の相があるとか申したな」
 おんなは、ウフッ! と笑って、答えない。
「爺《じい》の用というのは、なんだ」
 と源三郎の眼が、玄心斎へ向いた。
「司馬の道場では、挨拶にやった門之丞を、無礼にも追いかえしましたぞ。先には、あなた様を萩乃さまのお婿に……などという気は、今になって、すこしもないらしい。奇《き》っ怪《かい》至極《しごく》――」
「女ア、き、貴様は、どこの者だ」
 女のかわりに、玄心斎が、
「故あってお蓮様の旨を体《たい》し、若のもとへ密偵《いぬ》に忍び入ったものであろう。どうじゃっ!」
「お察しのとおり、ホホホホ」
 すこしも悪びれずに、女が答えた。
「お蓮さまの一党は、継子の萩乃さまに、お婿さんをとって、あれだけの家督をつがせるなんて、おもしろくないじゃアありませんか。それに、司馬の大先生は、いま大病なんですよ。きょうあすにも、お命があぶないんです。老先生がおなくなりになれば、あとはお蓮様の天下……ほほほ、それまでこの若様をお足どめして、かたがたようすをさぐるようにと、まア、あたしは、色じかけのお道具というところでしょうね」
「うぬっ、ここまでまいってかかる陰謀があろうとは――若っ、いかがなさるるっ」
 と! 瞬間、ニヤニヤして聞いていた源三郎、胡坐《あぐら》のまま、つと上半身をひねったかと思うと、その手に、ばあっ! 青い光が走って、
「あウッ!」
 いま歓《かん》を通じたばかりの女の首が、ドサリ、血を噴いて、畳を打った。播磨大掾《はりまだいじょう》水無《みな》し井戸《いど》の一刀はもう腰へかえっている。
 玄心斎、胆をつぶして、空《くう》におよいだ。

   耳こけ猿《ざる》


       一

 首のない屍骸は、切り口のまっ赤な肉が縮《ちぢ》れ、白い脂肪を見せて、ドクドク血を吹いている。二、三度、四肢《てあし》が痙攣《けいれん》した。
 首は、元結が切れてザンバラ髪、眼と歯をガッ! と剥いて、まるで置いたように、畳の縁《へ
次へ
全55ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング