に落ちることにきまった。なんでも、よきにはからえ……これが命令だ。都合のいい言葉があったもので。はからえられたほうこそ災難です。
 吉宗、最高政策中の最高政策、もっとも機密を要する政談は、いつも必ず、この愚楽老人ひとりを相手に、こうしてお風呂場で相談し、決定したのだ。
 裸の八代将軍をゴシゴシやりながら、なんによらず、幕府最高の密議を練る愚楽老人――この、こどもみたいなお風呂番のまえには、大老も、若年寄もあたまがあがらない。
 この千代田湯の怪人は、そもそも何もの?……垢《あか》すり旗下《はたもと》の名で隠然権勢を張る、非常な学者で、また人格者でした。

   金魚籤《きんぎょくじ》


       一

 慶長《けいちょう》五年九月十五日、東西二十万の大軍、美濃国《みののくに》不破郡《ふわぐん》関《せき》ヶ|原《はら》に対陣した。ここまでは、どの歴史の本にも、書いてある。
 家康は、桃配《ももくばり》というところに陣を敷いていたが、野天風呂を命じて、ふろ桶から首だけ浮かべて幕僚に策を授けた。これは、ほんとの秘史で、どの本にも書いてないけれども、この、大将の敵を前にした泰然《たいぜん
前へ 次へ
全542ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング