あとを見ていたお藤は、やおらムックリ起きあがって、手を伸ばして三味線をとりあげました。
すぐ弾きだすかと思うと、さにあらず、押入れをあけて、とり出したのは、中を朱に、ふちを黒に塗った状箱です。紐をほどく。ふたを除く――。
そして、お藤、まるで人間に言うように、
「さア、みんな、しっかり踊るんだよ」
と! です。おどろくじゃアありませんか。その状箱からぞろぞろ這い出したのは、五、六匹の尺とり虫ではないか――。
同時に、お藤、爪びきで唄いだした。
[#ここから2字下げ]
「尺取り虫、虫
尺とれ、寸取れ」
[#ここで字下げ終わり]
四
[#ここから2字下げ]
「尺取り虫、虫
尺とれ、寸とれ
寸を取ったら
背たけ取れ!
尺とり虫、虫
尺取れ、背とれ
足の先からあたままで
尺を取ったら
命《いのち》取れ!」
[#ここで字下げ終わり]
こういう唄なんだ。命とれとは、物騒。
こいつを、お藤、チリチリツンテンシャン! と三味《しゃみ》に合わせて歌っているんでございます。
畳のうえには、五匹ほどの尺とり虫が、ゾロゾロ這っている。まことに妖異なけしき……。
トロンと空気のよどんだ、江戸の夏の真昼。隣近所のびっしり立てこんだこの高麗やしきのまん中で、ひとりのあやしいまでに美しい大年増が、水色ちりめんの湯まきをチラリこぼして、横ずわり――爪弾きの音も忍びがちに、あろうことか、尺取り虫に三味を聞かせているんで。
お藤はじっと眼を据えて、這いまわる尺取り虫を見つめながら、ツンツルルン、チチチン、チン……。
[#ここから2字下げ]
「尺とれ、背取れ
足のさきから頭まで
尺をとったら
命《いのち》取れ――」
[#ここで字下げ終わり]
一生けんめいに呼吸をつめて、唄っているお藤の額は、汗だ、あぶら汗だ。この汗は、閉め切った部屋の暑さのせいばかりではない。人間のもつ精神力のすべてを、三味と唄とに集中して櫛まきお藤は、いま、一心不乱の顔つきです。
上気した頬のいろが、見る間にスーッと引いて、たちまち蒼白《そうはく》に澄んだお藤は、無我の境に入ってゆくようです。
背を高く丸く持ちあげては、長く伸びて、伸びたり縮んだりしながら、思い思いの方角に這ってゆく尺取り虫……。
西洋の言葉に、「牡蠣《かき》のように音楽を解しない」というのがあります。また蓄音機のマークに
前へ
次へ
全271ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング