巷説享保図絵
林不忘
−−
《テキスト中に現れる記号について》
《》:ルビ
(例)金剛寺坂《こんごうじざか》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)女|祐筆《ゆうひつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]
−−
金剛寺坂《こんごうじざか》
一
「お高《たか》どの、茶が一服所望じゃ」
快活な声である。てきぱきした口調だ。が、若松屋惣七《わかまつやそうしち》は、すこし眼が見えない。人の顔ぐらいはわかるが、こまかいものとくると、まるで盲目《めくら》なのだ。その、見えない眼をみはって、彼はこう次の間のほうへ、歯切れのいい言葉と、懐剣のようにほそ長い、鋭い顔とを振り向けた。
冬には珍しい日である。梅がほころびそうな陽気だ。
この、小石川《こいしかわ》金剛寺坂《こんごうじざか》のあたりは、上水にそって樹《き》が多い。枝の影が交錯して、畳いっぱいにはっている。ゆれ動いている。戸外は風があるのだ。風は、あけ放した縁からそっと忍び込んできて、羽毛《はね》のようにふわり[#「ふわり」に傍点]と惣七の頬《ほお》をなでて、反対側の丸窓から逃げて行く。それによって惣七は、一室にすわりきりでいながら、世の中が春に近いことを知っている。
若松屋の茶室である。いや、茶室であると同時に、惣七の帳場でもあるのだ。三尺の床の間に、ささやかな経机、硯《すずり》箱、それに、壁に特別のこしらえをして、貸方、借方、現金出納、大福帳などの帳簿が下がっている。状差しに来書がさしてある。口のかけた土瓶《どびん》に植えた豆菊の懸崖《けんがい》が、枯れかかったまま宙乗りしている。そんなような部屋なのだ。あるじ若松屋のごとく、すべてが簡素である。悪くいえばさびしい。よくいえば寂《さび》ているというのだろう。
次の間へ投げた惣七の声には、すぐ反響があった。はい、と口のなかで答えて、女がたったのだ。衣《きぬ》ずれの音がした。すうっと襖《ふすま》がすべって、このへんでは珍しい下町風俗の、ようすのいい女のすがたを吐き出した。すんなりした肩、はやりの絵のようなからだつき、眉《まゆ》が迫って、すこし険のあるのが難だが、それも、しいてあら[#「あら」に傍点]を探してのことで、見ようによってはかえって、すごい美しさを加えている顔である。
ちょっと膝《ひざ》をついて背後《うしろ》をしめる。向き直って、三つ指を突いた。お高である。お屋敷ふうなのだ。
「あの、お呼びなされましたか」
「おう。茶が一ぱい飲みとうなった。風で、ひどいほこりだな」
惣七の癇癖《かんぺき》らしい。眼の不自由な人のつねで、指さきの感触が発達している。いいながら、畳をなでた。風が土砂を運んできてざらざらしている。顔をしかめた。
「咽喉《のど》が、かわく。雨も、久しく降りませぬな。いつであったかな。後月《あとげつ》の半ばであったかな、降ったのは」
「はい。いいおしめりが一つほしゅうございます」
「茶を、もらおう」
「はい」
お高は、切り炉へ向かって斜《はす》にすわって、ふくさを帯にはさんだ。湯加減をみて、ナツメを取りあげた。薄茶をたてようというのだ。
「もういらぬ」
惣七がいった。
「は!」
お高は、顔を上げた。不可解の色が、お高の貌《かお》をあどけなく見せている。そのせっかくの美しさが、よく惣七に見えないのが、惜しかった。
惣七は、いらいらした。
「茶は、いりませぬ」
「はい」
「急な手紙を思い出したのだ。また代筆を頼みたい」
「はい」
お高は、茶道具を片づけて、手早く硯箱を持って来た。巻き紙をのべて、筆の先を小さくかんだ。くちびるに墨がつく。二、三度、硯に穂さきをならして筆を構えた。
しんとなった。上水をへだてた大御番組《おおごばんぐみ》の長屋から、多勢の笑い声が聞こえて来て、すぐにやんだ。若松屋惣七は、荒れた広庭へ、うつろに近い眼を向けて、黙っている。出の文句を考えているのだろう。お高も、つくり物のように身うごき一つしないで、待っているのだ。
若松屋惣七は、はっきり見えない眼を返して、お高を見た。見ようと努力して、顔を前へ突き出した。
薪《まき》のような感じの、不思議な顔である。血の気というものがすこしもなく、すっかり枯れて見えるのだ。我意の張った口を、一文字に結んでいる。その口のため、世の中を渡るのに損をしている人間である。眼と眼のあいだに傷がある。いま明りを失いかけているのは、若いころ、争いで受けたこの傷が悪くあとをひいているせいだ。
二
若松屋惣七は、もちろん町人だ。妙な商売をしている。両替が本業なのだが、貸し借りの仲介《なかだち》、貸金《かしきん》の取り立て、あたらしく稼業《しょうばい》をはじめるものに資本《もとで》の融通をしたり、その他、地所家作の口ききなど、金のことなら、頼まれれば、どんなはなしにも立つ。口銭《こうせん》をとってまとめるのだ。そういうほうの公事《くじ》にも通じていて、おなじ貸金《かし》の督促にしても、相手を見て緩急よろしきを得る。応対にも、強腰《つよごし》弱腰《よわごし》の手ごころをも心得ている。たいがいの金談は、若松屋が顔を出せば成り立つのだ。
まるで彼は、いながらにして江戸中の大店《おおだな》の資本を、五本の指で動かしているといっていい。それほど売れている男なのだ。金の流れの裏に巣くっている、蜘蛛《くも》のような存在である。が、蜘蛛というのは当たらないかもしれない。若松屋惣七は、蜘蛛のように陰険ではないのだ。人物は、むしろ仔馬《こうま》のようにほがらかなのだ。ただ剃刀《かみそり》みたいに切れる。金のこととなると、切れ過ぎるのだ。
武士は、くつわの音に眼をさますという。若松屋惣七は、ちゃりんという小判の音で眼をさます。どっちも同じことだ。この若松屋惣七は武士出だ。彼は、両刀を手《た》ばさむ気でそろばんを取る。大義名分を金勘定のあきないに移している。みずから商道といっているのが、それだ。
若松屋惣七は、もと小負請《こぶしん》[#「小負請」はママ]入り旗本の次男坊である。一生部屋住みというわけにも行かないし、養子の口だってそうざら[#「ざら」に傍点]にはない。仕官をすれば肩が凝っていやだ。さりとて、浪人しては食うに困る。若さを持てあまして、剣術に凝った。星影《ほしかげ》一刀流に、落葉《おちば》返しという別格の構えをひらいたのは、この若松屋惣七だ。それはいま、同流秘伝の一つに数えられた。惣七は、星影一刀流の江戸における宗家と目されている。名人である。達剣である。剣哲である。
では、それほどの剣道のつかい手が、どうしてこんにちの若松屋惣七として、前垂れをしめるようになったか。わけがあるのだ。
さて、腕は立つものの、武者修行に出るというのも、大時代で面白くない。江戸でのらくら[#「のらくら」に傍点]していた。あそんでいると、ろく[#「ろく」に傍点]なことはしでかさない。女ができた。まあ、恋というところだ。その女のことで、仲間と果たしあいをした。相手も、相当できる男だった。仲裁がはいって、人死には出なかったが、そのとき惣七は、両眼のあいだに怪我《けが》をしたのだ。不覚なようだが、もののはずみだったと自分では思っている。それから、眼が悪くなって、おまけに、その女も、相手の男にとられてしまった。
そこで、というわけでもない。もとから、侍《さむらい》がいやになっていたやさきだったので、惣七は、ひらりと稼業《しょうばい》がえをした。さむらいをよして、町人になった。若松屋惣七となった。剣悟の呼吸《いき》で、金をあつかいだした。恋を失った自暴《やけ》もあった。が、はじめは、その苦しみを忘れるために、小判の鬼と化してやれなどという、そんなはっきりした気もちではなかったのだ。ただ、どうせ泰平の世である。武士では、出世のしようがない。剣では身が立たない。と思って、すっぱり鞍《くら》替えをしただけのことなのだ。
しかし、何でも、やり出してみると、面白い。夢中にさえなれば、武道も商道もおなじこつ[#「こつ」に傍点]なのだ。いつのまにかここまできた。きょうの若松屋惣七は、むかし星影一刀流に落葉返しの構えを作り出したように、金銭の取り引きに、彼独特の一つの秘奥《ひおう》を編み出している。悟りをひらいている。小判を手玉にとる名人の域にまで達しているのだ。これが、若松屋惣七の若松屋惣七たるゆえんだ。
女のことは忘れている。忘れようと骨折っている。忘れようとして骨を折らなければならないほど、忘れられないのだ。若いころのことを思うと、よくもああいろいろ馬鹿《ばか》なことができたものだと思う。それでも、武士の生まれであることは、身にしみている。だから、若松屋惣七は、ひとりでいると、名前らしくない、あんな四角ばった口調になるのだ。直そう直そうと思いながら、いまだに、さよう然《しか》らばが口に出る。知らない人からみると、へんてこな町人だ。
両替渡世の看板をあげているわけでも、若松屋という暖簾《のれん》が出ているわけでもない。家は、小石川の金剛寺坂だ。ちょうど安藤飛騨守《あんどうひだのかみ》の屋敷の裏手である。父の同僚《なかま》の住みあらしたあとを、もうけた金で買い取ったのだ。かなり広い。木立ちも多い。が、なにぶん荒れはてた古い家である。
そんなところで、生き馬の眼を抜くような稼業《しょうばい》をしている。しかも、本人は、奥の茶室にすわったまんまだ。手代《てだい》とも用人《ようにん》とも、さむらいとも町人ともつかない男が、四、五人飼われている。それに、女番頭格のお高と、それだけの一家だ。朝は、水道下の水戸《みと》様の屋根が太陽を吹き上げる。西には、牛込《うしごめ》赤城《あかぎ》明神が見える。そこの森が夕陽《ゆうひ》を飲み込む。それだけの毎日だ。
商売は、多く手紙のやりとりでする。若松屋惣七は、よく眼が見えない。お高が、手紙の代読と代筆をするのだ。帳簿も、お高が整理していた。
三
お高は、この金剛寺坂へ来て、六月ほどになる。誰か商売の手助けと身のまわりの世話をかねるものをとのことで、下谷《したや》の桂庵《けいあん》をとおして雇われてきたのだ。お高は、女にしては珍しく、相当学問もあり、能筆でもあった。何よりも、美しい女である。年齢《とし》は二十四、五だ。このお高が、若松屋へ来たときは、男世帯《おとこじょたい》の殺風景な屋敷に、春がきたようだった。家のなかが、一時にあかるくなった。
おもてといっても、べつに店があるのではない。武家屋敷とおなじ構えで、男たちがごろごろしている。若松屋惣七は、例の奥まった茶室を一歩も出ない。お高は、次の間に控えていて、万事惣七のいうなりに取り計らっているのだ。日夜いっしょにいるのである。惣七とお高のあいだが、いつしか単なる女|祐筆《ゆうひつ》とその主人の関係以上に進んでいたとしても、それは、きわめて自然だ。
お高は、金剛寺坂の家を住みやすいと思っている。仕事は多いが、多すぎるというほどでもない。その大部分は、惣七のことばを書き取って、手紙にすることだ。もともと、惣七は眼が悪いので、この手紙の代書をするために、雇われて来ているのである。
はじめは気の変わりやすい、怒りっぽい惣七の口書きをすることは、大変な仕事だったが、それも、慣れてしまうと、このごろのように楽なものになって来た。惣七の声が、お高の耳から飛びこんできて、手をうごかし、手紙を書かせるのだ。お高は、いわば道具のようなものだ。
手を動かしながら、頭ではほかのことを考えている場合が多い。お高は、自分だけの夢を持ちはじめたのだ。お高の眼が、うっとりとした色を帯び出したのは、そのためだろう。お高は、惣七を愛し出しているのだ。ぶっきらぼうな、味もそっけもない、眼が悪いためにし
次へ
全56ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング