せい様は三十五、六のしとやかな女だ。美しい人で、にこにこしている。おせい様は鼠小紋《ねずみこもん》の重ねを着て、どこか大家《たいけ》の後家ふうだった。小さくまとまった顔にくちびるが、若いひとのように紅《あか》いのだ。
 おせい様は、磯五といっしょになる約束のできていることを、誇らずにはいられないのだろう。そんなようすに見えた。磯五のことをいうときは、さざなみのような小皺《こじわ》の寄っている眼のまわりに、桜《さくら》いろのはじらいがのぼるのだ。うれしさを隠そうともしないのだ。
「ほんとに五兵衛さまは、お立派な方でいらっしゃいますよねえ。何から何まで気のつく、いい方でいらっしゃいますよね。よく妹さんのお噂《うわさ》をしていらっしゃいますでございますよ。あなたといういいお妹さんがあるから、商売のほうもちょくちょくからだを抜くことができて、たいへん楽だと口ぐせのようにおっしゃってございますよ」
「何かのお間違いでございましょう。わたくしはあの人の妹ではございません」
「あら、お妹さんでないとおっしゃると、すると――」
「ちょっと識《し》り合《あ》いの者でございます」
 おせい様は、にっこり笑った。
「ああわかりましたわ。このお店を切り盛りしていらっしゃる妹さんのお友だちの方でございましょう」
 五兵衛に妹があってその妹がこの磯屋を経営しているとは、お高ははじめて聞いた。お高は不思議な気がしてきた。
「妹さんのことは存じません。わたくしはここの親類の者でございますが、しばらく交際《つきあい》が絶えておりましたので、このごろのことはいっこうに存じません」
 おせい様は、お人好しで話好きなのだ。問わず語りにいろいろなことを話し出した。どうしても呉服の鑑識《めきき》にはその方面に肥えた女の眼が必要だ。この磯屋も五兵衛の妹が中心になってやっているので、五兵衛はおもてに立って仕事を片づけているに過ぎない。五兵衛もなかなか流行《はやり》の色や柄を考案することにかけては妙を得ていて、このごろでは、江戸の女物のはやりはすべてこの式部小路から出るといわれているほどである。
 自分は、良人に死なれてから、大きな財産をひとりで守ってきたが、あの五兵衛のような人なら、二度の夫に持ってもいい。そのうちに磯五の内儀となって立派に披露もし、財産もみんなこの磯屋の商売へつぎこむつもりでいる。五兵衛さんも進
前へ 次へ
全276ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング