じゅういらいらしている惣七である。
彼は、お高をどう思っているか。おどろいている。むかし、自分の心をとらえて、まだ離さないでいるあの女に、お高があまり似ているのに驚いているのだ。どうかした拍子に、人の顔などははっきり[#「はっきり」に傍点]見えることがある。そういうとき、お高の顔がよく見えると、惣七は、思わずぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]とするくらいだ。それほど似ている。と、惣七は思うのだ。
いまもそう思って、彼は、お高のほうへ眼を見ひらいている。
「きょうは、あちこち手紙を書かねばならぬ。だいぶたまった。ひとつ頼もうか」
「はい」
「まず大阪屋《おおさかや》へ書きましょう」
「はい」
「織り元から、この夏入れた品物の代を請求して来ているのだ。あそこはいつもこうです。毎年このごろに二、三本の催促状を書く。今度は、一本で済むように、すこし手きびしくいってやりましょう」
「はい」
惣七の冷たい声が、しばらく部屋に流れつづけた。巻き紙を走るお高の筆の音が、それを追う。
条理と礼儀をつくしたなかに、ちょいちょいすごさをのぞかせた文句が、お高の達筆によってきれいにまとめられた。
つづいて三つの手紙を片づけた。それぞれ文箱《ふばこ》に納めて、あて名を書いた紙をはり、使いのものに持たせてやるばかりにする。
「それから」と、惣七がいいかけていた。「最後に、こんな馬鹿げたのを一つ書いてもらおう。筆ついでだ。いや、着物を買い過ぎて、呉服屋へ借金のかさんだ女へ、その呉服屋に代わって、払いの強談《ごうだん》を持ちこんでやるのだが、愚かな女だ。首もまわらぬらしい」
若松屋は冷笑をうかべている。しばらくして語をつなぐ。
「日本橋《にほんばし》磯五《いそご》に頼まれて、麻布《あざぶ》十番の馬場屋敷《ばばやしき》住まい、高音《たかね》という女に書くのだ。すこし、おどしておきましょう」
ちょっと切って、すぐ糸を繰《く》るように文案が出てきた。
[#ここから1字下げ]
一筆啓上つかまつり候《そうろう》。当方は若松屋惣七と申す貸金取り立て業のものにござ候。呉服太物商磯五よりおんもとさまへの貸方二百五十両のとりたてを任《まか》せられ候については、右貸金はすでに三年越しにて、最初内金五両お下げ渡しありたる後は、月延べ月延べにて何らの御挨拶《ごあいさつ》なく打ちすぎ参り候段、磯五とてもいたく迷惑い
前へ
次へ
全276ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング