ちの菅谷半之丞が、となりの部屋から話しに来て、何かとうまく相槌を打っている。
 そのほか、富森助右衛門、真瀬久太夫、岡島八十右衛門など、同志の人々は、こうして町人、郷士、医師と、思い思いに身をやつして同勢二十一名、きょうこの神奈川の佐原屋に泊まっているのだ。
 たがいに未知を装って、ただ同じ方角へ向いて行く一連の旅人が、一時この旅籠に落ちあっただけ、という態《てい》なのである。今日会って、あした別れる。何の関係もない他人どうし。そう見せている。廊下や湯殿で顔が合ってもみな、何らの関心も示さず、知らんふりをしているのだった。
 関西に散らばって待機中だった同志が、前後して下ってきたのを、江戸に暗躍していた人々が途中まで迎いに出て、この二、三日、あとになり前になり、警戒にこころを砕きながら三々五々、やっと、江戸へ一|伸《の》しのここまで来たところだった――。
「この部屋だなっ!」
 おもて二階に、大声が湧いて「この男売り物」の浪人が、がらりと、武林唯七と間新六の室の障子を、引きあけた。


   口笛

      一

 間《はざま》が、いきなり、狂太郎の足もとに、ぺたりと手をついて、

前へ 次へ
全24ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング