重を吉良へ世話してくれ。頼む。勿論《もとより》、五万三千石の弟の奥では困るから、そこはそれ、そちのいつもの伝で、要領よく、魚屋なり灰買いなり、仮親に立てて――。」
「糸重さまを、ね。糸重様なら、申し分ござんせんが、御身分を隠して、と――。」
平茂の眼に、異様な輝きが来た。
三
日光は、どこにでもあって、石も、木も、庭ぜんたいが幸福そうにあたためられていた。
小さな寒梅《かんばい》の鉢植を、自分で地に根下ろして、岡部美濃守は、手を土だらけにしていた。
背中に跫音を聞いて、ふり返った。
久野が、腰を屈《かが》めて近づいて来ていた。一人だと思ったのが、重なっていた十寸見《ますみ》が、うしろに動いて見えた。
そばまで来ないうちに、美濃守の大声だった。
「訊いてまいったか。」
「は。吉良様にはお眼通りかないませんでしたが、御用人をとおしまして――。」
ならんで立ち停まって、久野が答えた。
「天奏衆お宿坊の儀は広光院なそうにござります。」
美濃守は、大きな音を立てて、土を払った。
「広光院か。そんなことは、はじめからわかっておる。普請等手当て、掃除万端は、何といった?」
「は。」十寸見が、かわって、「修繕《ていれ》は、何も要《い》りませんそうで。」
「なに、手入れはいらん?」
「ただ、お庭だけはちょっと掃除しておけばよいと申されました。」
「そうか。」美濃守は、青い空を仰いで考えていたが、「壁の塗りかえは?」
「質《たず》ねましたが、まったく不要との御返事でした。」
「障子の貼り替えは?」
「それも、心配いらぬとのことで――。」
「畳がえは、どうだな。」
「今のままで結構といわれましたが――。」
「廊下、厠《かわや》などは、もとより丹念に磨かずばなるまい。」
「いえ、ざっと掃くだけでよいとの――。」
美濃守は、大きなからだを揺すぶって、上を向いて哄笑《わら》った。
「御苦労。いや、それでよくわかった。大儀、大儀――それではな、さっそく手配して、庭から屋内から、すっかり修理するようにいたせ。」
「しかし、」久野が不審気に、「そういう必要がないと吉良様が――。」
「よい。黙って聞け。壁は、なかなか乾かぬから、至急に塗りかえさせろ。」
「ですが、吉良さまがおっしゃるには――。」
「障子の貼りかえ、畳がえ、廊下、厠の掃除、万事念入りに、な。」
久野と十寸見が、不思議そうに、無言の顔を見合わせていると、美濃守が、神経をぴりりとさせて、
「早くせぬか。吉良は吉良、おれにはおれのやり方がある。」
そんなら訊かせになどやらなければいいのに、と、久野と十寸見は、不平だった。
四
広光院の内玄関に、人声が沸いて、吉良の一行が着いた。勅使の宿舎を、下検分に来たのだった。
その天奏の江戸入りの日も、近かった。吉良は、先日岡部から、この宿坊のことを訊きに来たとき、ざっと掃くくらいでよいといってやってあるので、手入れなどは何もできていないであろうから、それを機会《きっかけ》に、美濃守をとっちめてやろうと、いくぶん今日をたのしみにしていた。
いうまでもなく、とり換え得るものはすべて新しくして、隅ずみまで細かい注意を払っておくべきなのだった。
今日になって騒いだとて、もうお着の日が迫っている。間に合わぬ――吉良は、完全に美濃守に復讐した気で、久しぶりに晴ればれと、広光院の門を潜った。
が、まず庭に、見事に手が届いているのが、吉良の腑《ふ》に落ちなかった。そして玄関をはいると、新壁《あらかべ》と、あたらしい畳のにおいが、鼻をついた。
「すっかりやってあるわい。」つぶやいた吉良は、裏切られたような別の怒りが、こみ上げてきた。「何からなにまで、法どおりに準備《ととの》えおったらしいぞ。」
奥から、美濃守の大声が聞こえてきていたが、取次ぎが、吉良の来たことを知らせても、出てくる気配はなかった。
久野と十寸見に案内させて、各部屋を見て廻りながら、吉良は、歯を食いしばっていた。
「これでよい。何も申すことはござらぬ。美濃守は、手前以上に御存じでいらっしゃるから――。」
と、ふと、座敷の隅を見て、
「あそこには屏風《びょうぶ》が一双ほしいところじゃが――。」
閉めきった隣りの室から、声が聞こえてきた。
「兄上、ここを開けましたる次の部屋に置きます屏風は、狩野《かのう》法眼《ほうげん》永徳《えいとく》あたりが、出ず入らずのところと――。」
そのとおりだった。永徳とは、適《かな》ったことをいうやつ――誰だろう、と吉良は、不審に思った。
ぐっとつまって、立ちすくんだように黙っていると、隣室からは、美濃守の声で、
「これ、辰馬の申すように、永徳の屏風をひとつ、つぎの座敷へ入れておくのじゃ。」
係の者が、承知して、頭を下げているようすだった。
五
平茂が、目見得に伴《つ》れてきて、ちょっと顔を見た時から、吉良は、気に入ってはいた。
が、何となく、したしみ難いところがあった。といっても、妾《めかけ》奉公を承知で来ている女には違いなかったから、いずれは、先方から、そんな意味でのつとめを申し出るであろう、と、吉良は、そのままにして、迫らないでいるのだった。
夜になって、吉良が寝《しん》につく世話をしてしまうと、女は、さっさと自分の部屋へ退って行った。側女《そばめ》として来ているのに、そうすることが当然であるような、女の態度だった。しかし、格別避けているようでもなかった。何でも、はきはき返辞をするし、愛想はいいのだった。
名を訊くと、お糸といった。請人《うけにん》の平茂の話では、親元は、長谷川町のほうで仏具師をしているとのことだった。吉良には、お糸がどんなつもりでいるかわからなかったが、了解《りょうかい》しているはずのことをことごとしくいいだすのも業腹《ごうはら》だったし、それに、食べようと思えばいつでも食べられるものを、眼のまえに見ながら、いつでも食べられるだけに、そして好きなものだけに、いつまでも食べないでいるのも、老人らしい吉良の趣味に合わないでもなかった。
「変った女だ――。」
こっちからは手出しをすまい。どういう気か、黙って見ていてやろうと吉良は思った。
で、吉良の床をとって帰って行くお糸を、一度も引きとめはしなかった。朝、洗面の手つだいに顔を出すまで、呼びもしなかった。名ばかりの妾のまま、日が経って行っていた。
馬鹿にされているような気がしないでもなかった。
吉良のこころに、女性とのあいだにそういう話をすすめるという、忘れていた、若わかしい興味も起こって、
「は、ははは、一つ、今夜あたり口説《くど》いてみるかな――。」
口のなかでつぶやいて、苦笑している時だった。
明るい色が、控えの間のさかいに動いて、そこに何の屈託《くったく》もなさそうなお糸の顔があった。
通りすぎるほど通っている鼻すじだった。それが、すこし険のある表情にしているのかもしれなかった。
敷居《しきい》に、三つ指をついていた。
重い髪を、ゆらりと上げかけて、
「あの、立花様から、お使者の方がお見えになりましてございます。夜中ながら、お役柄の儀につきまして、ちょっとお上に伺いたいことがございますとか――お通し申しましょうか。」
お糸の白い額を見ながら、いったい、取次ぎにこの女を雇ったはずではなかった、と、吉良は思った。
じっとお糸に眼を据えて、無言でうなずいていた。
六
玉虫|靱負《ゆきえ》は、立花出雲守の公用人だった。一間に案内されて、待っていた。
正面のふすまが、左右にひらいて、ふところ手の吉良が、せかせかした足どりではいって来た。
腰元らしい女をひとりしたがえているのを、玉虫は、平伏しながら、上眼づかいに見ていた。
「どうもおそく参上いたしまして――。」
「いや、なに、かまいません。」
吉良が、痩せた膝を座蒲団にならべると、女も、そのうしろに引きそうように、すわった。
用談を持ってきた客には、吉良は、気が短かった。
「お役目のことといえば、御主人出雲殿の饗応お添役についてでしょうが、どういう――。」
すぐ、吉良からきりだした。
用人の左右田《そうだ》孫三郎が、縁の障子の根に、ななめに顔を見せていた。
「申し上げます。ただ今、立花様より、家老へ白銀十枚――。」
「これは、これは。そうたびたび、恐縮ですな。」
吉良は、礼のための礼のように、冷淡をよそおっても、出雲守へ好意を示したいこころが、声に滲《にじ》んでいた。
「お役上、何か御不審でも――。」
「は。御饗応にさし上げますお料理のことでございます。」
「その料理を――。」
「当日は、清らかなお席、生臭《なまぐさ》を断《た》って精進《しょうじん》精物でございましょうか。」
「いや、精物というは、潔《きよ》きものという意です。堂上方が、初春慶賀のため御下向なさる。たとえ精進日であっても、江戸お着の当日は必ず御精進はいたされません。魚類は結構、と申すより、魚類でなければなりません。」
「ありがとうございました。じつは、お精進ものであると申すものと、いや、魚類だという者と、二派に別れまして――そのため、たしかなことを承《うけたまわ》りに上りましたようなわけで。」
吉良は、権威者らしい微笑を漂わせていた。
「精進だなどと、どなたがそんなことをいったかしらんが、断じて精進ではない。今申したように、精進日でも、魚類です。」
吉良の背ろに控えているお糸が、玉虫と同じように、終始緊張して聴いていた。
礼を述べて、起とうとする玉虫へ、吉良が、いった。
「元来このお役は、難しいといえばいうようなものの、先例もあり、いくらお手前でも、万事は上野《こうずけ》が引き受けます。お指図をいたしますから、何なりとお訊き下すって、大丈夫安心いたされまするよう。一度ならず丁寧な御挨拶に預かり、かえって痛みいります。出雲殿へ、よろしく、申し伝えられたい。」
お糸は、何か胸中にうなずいている態《てい》で、玉虫を送りに、つづいた。
親抱きの松
一
饗応役の打合せに当てられた、城中の仕度部屋だった。
不意の声が、美濃守の首を捻《ね》じ向けた。
「岡部殿!」
吉良だった。
美濃守は、無言で、眼で訊いた。
「――――。」
「お手前は、私に何ごともお尋ねないが、元より御本役をお引受けなされたくらい、万事心得ておらるるであろうの。」
うそぶくように、美濃守が、
「ところが、何も知らぬ。われながら、笑止。」
「とすましておられて、それでよいのか。」
「よいも悪いも、知らぬことはどうにもならぬげな。」
憎さげに口びるを噛んで、吉良は、もう、顔いろが変りかけてきた。
「知らぬことは、どうにもならぬ? よく、さような口が――。」
「が、また、そこはよくしたもので、こうしておれば、貴殿のような親切な仁《じん》が、何かと教えてくれるであろうから、まあ、どうにかなるでしょう。などと考えて、あえてあわてませぬ。」
「多用です。お手前ごときを弄して、暇を欠かしてはおられん。が、当日さし上げるお料理の儀は、いうまでもなく御存じでありましょう。」
「それも御存じないから、呆れたものですな。」
「美濃殿!」
吉良は、この岡部美濃という人間は、莫迦なのか偉いのか、わからなくなって、焦《いら》だった声を出した。
「おふざけ召さるる場合でない。手前の落度になりますから、これだけ申し上げておく――お着の日、御饗餐《ごきょうさん》は、魚類をいといます。精進料理ですぞ。」
美濃守は、弟の辰馬と、このごろまるで筆談のようなことをしているのだった。
今朝も、出がけに辰馬がそっと机上に書いておいた紙片を、美濃守は見ないふりをして、素早く読んできていた。
にっと、笑って、
「いや、吉良殿ともあろう者が、それはとんでもないお間違いです。精物というは、清らかなるものという意、堂上方が、初春《はつはる》の慶賀に御下向なさるに、何で精進料理ということが
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング