さが、吉良に、この報復の機会を得たことを、痛快がらせた。横眼に、美濃守を見やって、待っていた。
 勅使の一行が、近くへ来たとき、吉良は、わざと低声だった。
「美濃殿――。」
 聞こえないらしかった。
「美濃殿!」
 のっそりと、美濃守が、答えた。
「何じゃい。」
「お席が違いますぞ。」
「はあ?」
 吉良は、面白くなってきた。
「お席が違う。」急調子に、「お席が違うというに。これ、お席――。」
「なに? 何をぶつぶついわれおる。」
 美濃守は、大きな肩を丘のように据えて、動こうともしなかった。
「本座にお直りなさい、本座に!」
「本座? 本座とはどこですかな。」
「しっ! さような大声を――早く、本座へ!」
「わからぬことをいうなっ。本座とはどこだ。」
「何を申す!」吉良が、きっとなった。「急場になって、本座はどこだなどと訊いておるどころではない! ええいっ! 本座へ控えるのだ、本座へ。」
 つと起った美濃守が、小腰をかがめて、すり足に、見事に、お抽斗《ひきだし》へ直《なお》るのを見ると、吉良は、かっとした。
 美濃守は、はじめから知っていて、自分を揶揄していたのであったことに気がついた。
 翻弄《ほんろう》されぬいていた――眼のまえに、何か赤いものが躍《おど》り立つように、吉良は、感じた。

      四

「関東の武家、名は何といわるる?」
 正親町《おおぎまち》中納言が、ものずきに、岡部美濃守をふり返って、訊いた。
 饗応役は、勅使にしたがって、松の廊下まで来かかっていた。
「岡部美濃守です。」
 ぶっきら棒にいうと、中納言は、笑って、
「関東は武をもって治むる国である。頼母《たのも》しい御体格ですな。定めしお力があろう。見たい。」
「心得ました。」
 と、それを掛け声に、美濃守は、やにわに、すぐ前を往く吉良に手をかけた。
「何をなさる! 乱心――。」
 ※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いたが、枯れた吉良のからだは、美濃守の両手に差しあげられて、頭のうえを高く、空に泳いでいた。
 烏帽子《えぼし》がまがり、中啓《ちゅうけい》が、飛んだ。と、吉良は、美濃守に受けとめられて、すうっと、労《いた》わるように、抱き下ろされていた。
 武骨な座興《ざきょう》――として、笑い声をあとに、天奏衆は、もう、かなり先へ進んで行っていた。出雲守をはじめ、あ
前へ 次へ
全24ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング