元禄十三年
林不忘

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)勅使饗応役《ちょくしきょうおうやく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一大事|出来《しゅったい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]
−−

   問題を入れた扇箱

      一

「いや、勤まらぬことはありますまい。」
 土屋相模守は、じろりと二人を見た。
「勤まらぬといってしまえば、だれにもつとまらぬ。一生に一度のお役であるから、万事承知しておる者は、誰もないのです。みな同じく不慣れである。で、不慣れのゆえをもってこの勅使饗応役《ちょくしきょうおうやく》を御辞退なされるということは、なんら口実《こうじつ》にならんのです。御再考ありたい。」
 しかし、一、二度押し返したうえで引き受ける習慣になっていた。
 浅野事件の前年だった。
 元禄十三年三月三日に、岡部美濃守と立花出雲守が、城中の一室で土屋相模守の前に呼び出されていた。土屋相模守は老中だった。
 年に一回京都の宮廷から、公卿《くげ》が江戸に下って、将軍家に政治上の勅旨《ちょくし》を伝える例になっていた。その天奏衆《てんそうしゅう》の江戸滞在中、色いろ取持ちするのが、この饗応役だった。毎年きまったことなのに、関東では一年ごとに、諸大名が代って勤めることになっていた。
 初めてつとめるのだし、大役だしするから、天奏饗応役に当てられた諸侯は、迷惑だった。心配だった。形式的にも、一応は辞退したかった。
 饗応役には、正副二人立つのだった。この元禄十三年度の饗応役に、本役には岡部美濃守、添役《そえやく》には立花出雲守が振りあてられた、と、土屋相模守にいい渡されたとき、出雲守は顔いろを変えた。
「おそれいりますが、私は、堂上《どうじょう》方の扱いをよく存じません。それに、家来には田舎侍多く、この大切なお役をお受けして万一不都合がありましては、上へ対して申訳ありませんから、勝手ながら余人へ――。」
 これは、毎年のように、誰もが一度饗応役を辞退する時の定り文句になっていた。相模守は、聞き飽きていた。
 そして、これも、この場合、毎年繰りかえしてきた言葉だが、
「御再考
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング